2025年4月24日 (木)

源頼家ゆかりの建仁寺(3)

本坊の玄関を入ると、俵屋宗達の「風神雷神図」が出迎えてくれます。

Photo_20250424111601


国宝「風神雷神図」屛風は、現在、京都国立博物館に寄託されており、レプリカが飾られています。

方丈には、海北友松の襖絵が、キャノンの文化財未来継承プロジェクト「綴TSUZURI」による高精細複製品として復元、展示されています。

「雲龍図」
IMG_9808 建仁寺

「竹林七賢図」
IMG_9816 建仁寺

「山水図」
IMG_9820 建仁寺

「琴棋書画図」
IMG_9827 建仁寺

花鳥図
IMG_9830 建仁寺 花鳥図

凪(鳥羽実花)
IMG_9832 建仁寺

金沢翔子さんの書
IMG_9838 建仁寺

大書院にもキャノンが3D印刷した風神雷神図屛風が展示されています。

IMG_9843 建仁寺

ここで寄り道(^^ゞ


キヤノンの前身は、精機光学研究所。観音菩薩の慈悲にあやかりたいという気持ちから、1934年(昭和9年)に完成した
日本産初の精密小型カメラの試作機を「KWANON」(カンノン)、そのレンズを「KASYAPA」(カシャパ)と命名した。
KASYAPAは、釈迦の弟子のひとりである大迦葉(梵: Mahākāśyapa マハーカーシャパ、巴: Mahākassapa マハーカッサパ)に由来している。

1935年(昭和10年)、世界で通用するカメラのブランド名として、Canon(キヤノン)が採用された。(Wikipediaより)


私はカメラやプリンターなどのcanonユーザーなのですが、初めて社名の由来を知りました(^^ゞ

 

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2025年4月10日 (木)

源頼家ゆかりの建仁寺(2)

法堂は、仏殿と法堂を兼ねている建仁寺の本堂です。

法堂
6_20250410113701


法堂の側面
7_20250410113701


方丈と渡り廊下で繋がっており、2002年(平成14年)創建800年を記念して、天井に小泉淳作により「双龍図」が描かれました。


8_20250410113701

9_20250410113701

10_20250410113701

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

2025年3月31日 (月)

源頼家ゆかりの建仁寺(1)

建仁寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。

鎌倉幕府2代将軍・源頼家栄西を開山として建立しました。


建久2年(1191年)栄西は、宋より帰国。

当時、京都では比叡山延暦寺の勢力が強大で、禅寺を開くことは困難であったため、初め九州博多に聖福寺を建て、後に鎌倉に移り、北条政子の援助で正治2年(1200年)寿福寺を開山。

その2年後の建仁2年(1202年)、源頼家の援助を得て、元号を寺号とし、京都における臨済宗の拠点として建仁寺を建立。

伽藍は宋の百丈山に擬して造営されました。

勅使門
1_20250331163001


北門
2_20250331163001


三門
3_20250331163101


大正12年、静岡県浜名郡雄踏町山崎の安寧寺から移建したもの。

「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名づけられました。

楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られています。

方丈と大玄関
4_20250331163001


本坊
5_20250331163001

ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物ランキング

 

«法観寺(2)巴御前ゆかりの巴之松

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ