« 五条大橋 | トップページ | 清水寺(2)子安の塔 »

2005年8月23日 (火)

清水寺(1)弁慶

清水寺の本堂に入る直前に、弁慶ゆかりのものがある。

弁慶が使っていたとされる錫杖、鉄下駄、足跡である。

「あんな思い下駄を履いて歩けるのか?あんなに大きい足ってあるの?」 という疑問を持って見ていたら、錫杖を本気で持ち上げようとしている若い子ども連れのお母さんがいてビックリした。C_62 C_63 C_64

« 五条大橋 | トップページ | 清水寺(2)子安の塔 »

弁慶」カテゴリの記事

コメント

弁慶のぞうりの鼻緒は鉄製ですか。これは、重いでしょうね。

じずかさんのブログにトラックバックしました。
はじめてですので失敗したらごめんなさい。

トラックバックありがとうございました。

弁慶の鉄下駄の鼻緒も鉄製のようです。

清水寺に、こんな面白い弁慶ゆかりの物があったのですね。
知りませんでした。
また涼しくなったら、訪ねてみたいですね。

しずかさんは京都に何日滞在されたのですか?

merryさん、こんにちは。
京都へは大体いつも2泊3日で行くようにしています。それでも「足りないな~」と思って帰ってきています。
弁慶ゆかりの物は今まで知らなかったのですよ。何度足を運んでいる所でも気付いていないこともあるのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清水寺(1)弁慶:

« 五条大橋 | トップページ | 清水寺(2)子安の塔 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ