« 鞍馬寺(6)川上地蔵堂 | トップページ | 鞍馬寺(8)開運毘沙門天 »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
« 鞍馬寺(6)川上地蔵堂 | トップページ | 鞍馬寺(8)開運毘沙門天 »
« 鞍馬寺(6)川上地蔵堂 | トップページ | 鞍馬寺(8)開運毘沙門天 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
しずかさん
精力的に立て続けに19日は2件のアップですか。(拍手)
投稿: ラメール | 2005年8月21日 (日) 01時48分
「童形地蔵尊」のお顔は一つ一つ微妙に表情が違いますね!
立て札にある言葉は現代にも通じる事ですね。・・・
故郷の呉羽に「五百羅漢」がありますが五百体もの石仏の顔が一つ一つ違う!・・・・と言われております。
投稿: やっちゃん | 2005年8月21日 (日) 09時12分
ラメールさん、おはようございます。そろそろネタが尽きそうなので、小出しにしていきます。(笑)
やっちゃんさん、いつもコメントありがとうございます。五百体もの石仏、圧巻でしょうね!五百もの違うお顔を作ることができるということは、いかに人間は豊かな表情が出来る生き物なのでしょうね。
投稿: しずか | 2005年8月21日 (日) 10時28分