« 満福寺(1) | トップページ | 満福寺(3) »
江ノ電の線路を渡り、民家の前の道を通り過ぎると、満福寺に続く階段が見えてきます。階段を上がると、すぐに本堂が見えます。本堂に向かって右手に弁慶の腰掛石、左手には義経公慰霊碑と弁慶の手玉石、裏には義経公手洗いの井戸があります。
こうして見ると、写真を撮り忘れているのが沢山あることに気がつきます。 民家の義経人形も気がつかなかったし、義経公手洗いの井戸も知りませんでした。 慰霊碑は撮ったつもりだけど、どこかへ紛れ込んでしまったので、これから探してみます。
投稿: merry | 2005年9月30日 (金) 09時37分
merryさんほど事前準備のよい人が撮り忘れがある・・・・とは如何に義経ゆかりのものが多いかと言う事ですね? 時間に縛られある時は駆け足と言う事もあるでしょうし、場所がよく判らない・・・と言う事もあるでしょうね?
「弁慶の手玉石」これは大きいですね!! 重さはどの位あるのかしら??
投稿: やっちゃん | 2005年9月30日 (金) 13時15分
私も撮り忘れいっぱいですよ。いつも急いでいるので、帰ってきてから気が付いて後悔します。 弁慶が持ち上げたといわれているものはどれも大きくて、重そうですね。たぶん普通の人では持ち上げられないと思います。
投稿: しずか | 2005年9月30日 (金) 15時36分
今年は、義経ならなんでも見たい気がします。 ここで義経が「腰越状」を書いたのですね。
投稿: ラメール | 2005年9月30日 (金) 18時15分
その場面はいよいよ明後日放送ですね。 悲しい場面です。
投稿: しずか | 2005年9月30日 (金) 21時59分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 満福寺(2):
こうして見ると、写真を撮り忘れているのが沢山あることに気がつきます。
民家の義経人形も気がつかなかったし、義経公手洗いの井戸も知りませんでした。
慰霊碑は撮ったつもりだけど、どこかへ紛れ込んでしまったので、これから探してみます。
投稿: merry | 2005年9月30日 (金) 09時37分
merryさんほど事前準備のよい人が撮り忘れがある・・・・とは如何に義経ゆかりのものが多いかと言う事ですね?
時間に縛られある時は駆け足と言う事もあるでしょうし、場所がよく判らない・・・と言う事もあるでしょうね?
「弁慶の手玉石」これは大きいですね!!
重さはどの位あるのかしら??
投稿: やっちゃん | 2005年9月30日 (金) 13時15分
私も撮り忘れいっぱいですよ。いつも急いでいるので、帰ってきてから気が付いて後悔します。
弁慶が持ち上げたといわれているものはどれも大きくて、重そうですね。たぶん普通の人では持ち上げられないと思います。
投稿: しずか | 2005年9月30日 (金) 15時36分
今年は、義経ならなんでも見たい気がします。
ここで義経が「腰越状」を書いたのですね。
投稿: ラメール | 2005年9月30日 (金) 18時15分
その場面はいよいよ明後日放送ですね。
悲しい場面です。
投稿: しずか | 2005年9月30日 (金) 21時59分