« 熱田神宮(2)太郎庵椿 | トップページ | 満福寺(1) »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
« 熱田神宮(2)太郎庵椿 | トップページ | 満福寺(1) »
« 熱田神宮(2)太郎庵椿 | トップページ | 満福寺(1) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
さすが樹齢1000年以上と言うだけに立派な大楠ですね。
投稿: ラメール | 2005年9月28日 (水) 01時13分
凄い!!
この立派な枝ぶりは氷見の大銀杏に勝ります。
http://www.fiberbit.net/user/mo4a333/050713jyounitiji-ityou/himi-jyounitiji.html
投稿: やっちゃん | 2005年9月28日 (水) 06時16分
改めて氷見の大銀杏の写真を見させていただきました。妖精が宿りそうな立派な木ですね。木というより”生き物”という感じです。
投稿: しずか | 2005年9月28日 (水) 08時18分
鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏も樹齢1000年以上でしたね。
こういった木は長い歴史をじっと見続けているのですね、
義経の時代のさらにその前から、私たちが見上げる今日まで、ずーっと見ているのだと思うと、とても愛しい気がします。
投稿: merry | 2005年9月28日 (水) 09時30分
実朝を殺すために、公暁が隠れていた木ですね。大銀杏は全てを知っているわけか~。木に史実について尋ねてみたいですね。
投稿: しずか | 2005年9月28日 (水) 13時45分