毛越寺(3)寺名の読みと白鹿伝説
毛越寺をどうして「もうつうじ」と読むようになったのか。
普通は「越」という字を「ツウ」とは読まず、慣用音で「オツ」と読みます。
はじめは「モウオツジ」だったのが「モウツジ」になり、更に「モウツウジ」に変化したそうです。
白鹿伝説
自伝によると、850年(嘉祥3年)、慈覚大師が東北巡礼の途中、この地にさしかかった時、霧に覆われ前に進めなくなりました。足元には白鹿の毛が落ちていて、不思議に思った大師が毛を辿っていくと、白鹿がうずくまっていました。
大師が近づくと白鹿は姿を消し、その代わりに白髪の老人が現れ、「この地に堂宇を建てよ。」と告げました。大師は一宇の堂を建て、嘉祥寺と号しました。
これが毛越寺の始まりということです。
« 毛越寺(2)本堂 | トップページ | 毛越寺(4)大泉が池 »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
「もうつうじ」と読む流れがよく分かりました。
言葉も時が過ぎると変化するのですね。
投稿: ラメール | 2005年9月 1日 (木) 19時41分
ラメールさん、さっそく読んでいただいてありがとうございます。今の読みも、また時が過ぎると、変わるのかもしれませんね。
投稿: しずか | 2005年9月 1日 (木) 19時46分