毛越寺(7)遣水
« 毛越寺(6)出島と立石 | トップページ | 毛越寺(8)南大門跡 »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
« 毛越寺(6)出島と立石 | トップページ | 毛越寺(8)南大門跡 »
« 毛越寺(6)出島と立石 | トップページ | 毛越寺(8)南大門跡 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
山水の宴は、上賀茂神社の曲水宴みたいなものでしょうか?
優雅な遊びですね。
そうそう、観光のための時間の目安を教えていただいてありがとう。
おおいに参考にさせていただきます。
投稿: merry | 2005年9月 5日 (月) 07時44分
私は上賀茂神社の曲水宴は見たことがないので比較できませんが、藤原の祭りの様子を見ると、平安時代の雅な遊びだったようですね。
投稿: しずか | 2005年9月 5日 (月) 09時04分
私もしずかさんの説明を読んで上賀茂神社の「曲水の宴」を連想しました。
merryさんと一緒に行ったから当然ですが・・・
(枝垂れ桜の時期で「曲水の宴」は見ていません。)
色んな所に昔の名残を見ることが出来るのですね。
投稿: やっちゃん | 2005年9月 5日 (月) 09時07分
今、上賀茂神社のHPで桜の写真を見ました。枝垂れ桜、見事ですね。来年行ってみようかな。
投稿: しずか | 2005年9月 5日 (月) 09時37分
遣水の遺跡は、藤原氏が京都に劣らぬ文化をもって栄えた証ですね。
投稿: ラメール | 2005年9月 5日 (月) 14時29分
平泉に行った時、バスの運転手さんが、「秀衡は、義経が平泉にいる間、淋しくならないように京都に似た町をつくろうとしていた」と言っていました。
投稿: しずか | 2005年9月 5日 (月) 23時21分