« 熱田神宮(1)本宮 | トップページ | 熱田神宮(3)大楠 »
江戸中期の茶人、高田太郎庵が愛好したことから名付けられた樹齢300,年を越えるヤブツバキの一種で、正門から入ってすぐ左手の下知我麻神社の庭にあります。
この椿の名前は初めて聞きました。 どんな花なのか? 見てみたいですね・・・
高田太郎庵と言う人も知らない無知な私です。(恥)
投稿: やっちゃん | 2005年9月27日 (火) 08時04分
やっちゃんさん、おはようございます。 椿の花の時期でなくて残念です。 高田太郎庵については私も知りませんでした。名古屋生まれの茶人で、絵を狩野常信に学んだと書いてありました。
投稿: しずか | 2005年9月27日 (火) 08時21分
茶室の床の間に、ひっそりと生けてある椿を連想しました。 きっとお客様を招いた日には、この枝を切って床の間に飾ったのでしょうね わび・さび・わさび?の世界ですね~(笑)
投稿: merry | 2005年9月27日 (火) 10時01分
そうですね。 自分にとって、わび・さび・わさび(笑)の良さがわかるのはまだまだ先かもしれません。
投稿: しずか | 2005年9月27日 (火) 13時34分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 熱田神宮(2)太郎庵椿:
この椿の名前は初めて聞きました。
どんな花なのか? 見てみたいですね・・・
高田太郎庵と言う人も知らない無知な私です。(恥)
投稿: やっちゃん | 2005年9月27日 (火) 08時04分
やっちゃんさん、おはようございます。
椿の花の時期でなくて残念です。
高田太郎庵については私も知りませんでした。名古屋生まれの茶人で、絵を狩野常信に学んだと書いてありました。
投稿: しずか | 2005年9月27日 (火) 08時21分
茶室の床の間に、ひっそりと生けてある椿を連想しました。
きっとお客様を招いた日には、この枝を切って床の間に飾ったのでしょうね
わび・さび・わさび?の世界ですね~(笑)
投稿: merry | 2005年9月27日 (火) 10時01分
そうですね。
自分にとって、わび・さび・わさび(笑)の良さがわかるのはまだまだ先かもしれません。
投稿: しずか | 2005年9月27日 (火) 13時34分