« 満珠・干珠 | トップページ | 和布刈神社(2) »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
コメント
« 満珠・干珠 | トップページ | 和布刈神社(2) »
« 満珠・干珠 | トップページ | 和布刈神社(2) »
« 満珠・干珠 | トップページ | 和布刈神社(2) »
« 満珠・干珠 | トップページ | 和布刈神社(2) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
これってTVで見たことあるような気がします。
こういう○○神事・・・と言うのは全国至る所にありますね。
投稿: やっちゃん | 2005年10月23日 (日) 07時55分
そうですか。大晦日のTVで中継があるのでしょうか?私は今回初めて知りました。
1200年という歴史にも驚きました。
投稿: しずか | 2005年10月23日 (日) 10時32分
しずかさん おはようございます。
しずかさんが写された同じ場所で私も立って写したのですね。レトロバスで行かれたのですか。
歴史を感じる雰囲気のある神社でした。
投稿: ラメール | 2005年10月23日 (日) 11時31分
はい、レトロバスで行きました。この神社のロケーションが素晴らしいですね。
次のバスを待っている間にこの近くの旅館で昼食を取りました。鯛の刺身と天ぷらを頼んだのですが、ネタが新鮮で凄く美味しかったです。
投稿: しずか | 2005年10月23日 (日) 14時26分
先日、和布刈を変換するために「めかり」と入力して変換してから「和」をつけるという話題がありましたが、今日のわかめの話を見て、はたと気がつきました。
「わかめ」で変換すれば「和布」とでます。
そして「かり」を変換すれば「刈」がでます。
「めかり」とは「わかめかり」の事だったのですね。
投稿: merry | 2005年10月23日 (日) 21時14分
さすがmerryさん!
そうです。ワカメ刈りがこの神社の名前になっているのですね。源平の史跡を追っていると、次々と新しい発見をします。
投稿: しずか | 2005年10月23日 (日) 21時21分
なぜ「めかり」に和がつくのかと思っていましたが、「和布を刈る」ですか。謎が解けました。ありがとう。
投稿: ラメール | 2005年10月23日 (日) 23時53分
ラメールさん、史跡をいろいろな角度で調べていくと知識が増えますね。歴史の教科書を勉強するのとは違って面白いです。
投稿: しずか | 2005年10月24日 (月) 00時02分