須磨寺(13)敦盛卿首塚
« 須磨寺(12)敦盛卿首洗池 | トップページ | 須磨寺(14)からくり時計 »
「平敦盛」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(18)奥之院 平敦盛・熊谷直実の供養塔(2017.06.13)
- 一乗寺下り松(2008.05.26)
- 扇塚(2008.02.13)
- 須磨浦公園(2)敦盛塚・平家一門の供養塔(2005.12.01)
« 須磨寺(12)敦盛卿首洗池 | トップページ | 須磨寺(14)からくり時計 »
« 須磨寺(12)敦盛卿首洗池 | トップページ | 須磨寺(14)からくり時計 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
この時代は、首塚と胴塚の二つある事が多いですね。
それも、明治維新の頃まで続くのだから、本当に日本は野蛮な国だったのですね~
いい時代に生まれて良かった。
投稿: merry | 2005年11月14日 (月) 15時02分
私もそう思います。
首と胴がバラバラでは浮かばれませんよね。
平安時代には憧れもありますが、こういうことが普通に行われた時代でもあったのですね。
投稿: しずか | 2005年11月14日 (月) 18時19分