須磨寺(12)敦盛卿首洗池
« 須磨寺(11)義経腰掛の松 | トップページ | 須磨寺(13)敦盛卿首塚 »
「平敦盛」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(18)奥之院 平敦盛・熊谷直実の供養塔(2017.06.13)
- 一乗寺下り松(2008.05.26)
- 扇塚(2008.02.13)
- 須磨浦公園(2)敦盛塚・平家一門の供養塔(2005.12.01)
« 須磨寺(11)義経腰掛の松 | トップページ | 須磨寺(13)敦盛卿首塚 »
« 須磨寺(11)義経腰掛の松 | トップページ | 須磨寺(13)敦盛卿首塚 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
敦盛の怨念が今もあるようなオドロオドロしい池ですね。
直実は、武士らしくない武士ですね。敦盛の首を獲ったことで仏門に入ってしまった。人の殺し合いがいやになったのでしょうか。
投稿: ラメール | 2005年11月13日 (日) 00時06分
この池は不気味な感じがしました。
直実は、一度は殺すことを躊躇したのですから、実際殺してしまってからは後悔の念に駆られたのでしょうね。
投稿: しずか | 2005年11月13日 (日) 19時37分
この池は思っていたより小さかったのですが、その昔には、もっと大きくて、きれいな水だったのでしょうね。
投稿: merry | 2005年11月14日 (月) 15時03分
たしかに屋島の血の池などに比べると、この池は小さいですね。先日、紹介した佐鳴湖の「太刀洗の池」は池の存在すらありません。
投稿: しずか | 2005年11月14日 (月) 18時22分