須磨寺(18)敦盛像とゆかりの品
« 須磨寺(17)青葉の笛の音楽碑 | トップページ | 須磨寺(19)ぶじかえる »
「平敦盛」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(18)奥之院 平敦盛・熊谷直実の供養塔(2017.06.13)
- 一乗寺下り松(2008.05.26)
- 扇塚(2008.02.13)
- 須磨浦公園(2)敦盛塚・平家一門の供養塔(2005.12.01)
« 須磨寺(17)青葉の笛の音楽碑 | トップページ | 須磨寺(19)ぶじかえる »
« 須磨寺(17)青葉の笛の音楽碑 | トップページ | 須磨寺(19)ぶじかえる »
遅くからコメントしてごめん!
この敦盛の鎧を見た時に感じた事は、何といたわしいというか、もの悲しいというか、たよりなげというか・・・そんな複雑な思いでした。
しずかさんは如何でした?
投稿: merry | 2005年11月20日 (日) 18時59分
merryさん、コメントありがとうございます。
敦盛の鎧の傷み具合が、戦の厳しさ、もの悲しさ、はかなさを語っていると思いました。
投稿: しずか | 2005年11月20日 (日) 23時03分
こんにちは。 熊谷直実は、敦盛を見て、自分の息子と同じような年頃の武士を殺す事に世の無常を感じて出家したという話は有名ですが、 その話にちなんでは、植物にも、アツモリソウとクマガイソウが有りますね。
それらの名前を付けた人は屹度歴史が好きだったのかと想像してしまいます。
3日間、旅行してきました。
歴史の事がとても詳しく書いてあるので、読ませていただくのが、楽しいです。
投稿: Minoru | 2015年8月 9日 (日) 17時07分
Minoruさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
アツモリソウとクマガイソウ・・・初めて見たのは、婦人画報という雑誌で、それからまもまく実物を見る機会がありました。
よく考えたネーミングだと思います。
投稿: しずか | 2015年8月 9日 (日) 20時03分