« 須磨寺(18)敦盛像とゆかりの品 | トップページ | 須磨寺(20)七福神マニコロ »

2005年11月20日 (日)

須磨寺(19)ぶじかえる

須磨寺には、源平史跡の他にも面白いものがいくつかあります。源平の庭の奥には、ぶじかえるというカエルの像がありました。その説明によると、「ビックリしたい人は目玉を回してください。借金に困っている人は首を回して下さい。」 実際やっている人は見かけませんでしたが。(笑)

b b

« 須磨寺(18)敦盛像とゆかりの品 | トップページ | 須磨寺(20)七福神マニコロ »

義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事

コメント

面白い~!!
思わず笑ってしまいますね・・・

ヘエーッ!面白いですね。
こんなのあったんですか?気がつきませんでした。
こういう写真は話題提供に面白いですね。
でも私は、いつもバタバタしていて、気がつかないことが多いです。
心と時間にゆとりを持つ事が大切ですよね。

須磨寺は別名「おもろい寺」とも言いますよね。それを意識してか私には興味深いものが数多くありました。

私も知りませんでした。
何処にあったのですか。
私は、源平関係以外全て素通りでした。

カエルの首が回るのですか?
面白い!!

敦盛と言えば、討ち取ったのが、
熊谷次郎直実ですが、その直実の子孫が
京都にいます。
私の父から、「我家は子孫だ」と聞いたことが
あるのですが、京都市内にたくさん、熊谷家が
あってどこの家が子孫かわかりませんでした。
でも、京都市役所近くの線香屋さんが子孫の様です。

ラメールさん、源平の庭の奥の休憩所?の前に発見しました。

くまさん、こんにちは。
くまさんは、直実の子孫の可能性があるのですね。凄~い!そのような方と知り合えて光栄です。またいろいろ教えてくださいね。
くまさんの「くま」は熊谷の「くま」なのですね?

しずかさん、こんにちは。
単純な考えで、HNをつけました。
結構、面白いHNの方もいますね。

しずかさんは、もちろん、「静御前」からですよね。

そうです。私も単純につけました!(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 須磨寺(19)ぶじかえる:

« 須磨寺(18)敦盛像とゆかりの品 | トップページ | 須磨寺(20)七福神マニコロ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ