« 平重衡捕われの松 | トップページ | 須磨寺(2)桜寿院 »

2005年11月 1日 (火)

須磨寺(1)仁王門

真言宗須磨寺派の大本山。仁和二年(886年)、聞鏡上人が和田岬で引き上げられた聖観音像を須磨に移したのが始まりといわれています。b

« 平重衡捕われの松 | トップページ | 須磨寺(2)桜寿院 »

義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事

コメント

須磨寺、創建の謂れは知りませんでした。
何回か行っていますが知らないこと多いです。

お寺に「過去帳」があると聞いてますが、多分須磨寺にもあるのでしょうね。
1000年以上にわたるお寺の記録は気が遠くなる思いです。

ラメールさん、merryさん、コメントありがとうございます。
須磨寺についてもそうですが、訪問している時はいつも写真を撮るのに必死で、帰ってきからゆっくり調べることが多いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 須磨寺(1)仁王門:

« 平重衡捕われの松 | トップページ | 須磨寺(2)桜寿院 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ