屋島(1)義経号
« 須磨浦公園(2)敦盛塚・平家一門の供養塔 | トップページ | 屋島(2)血の池 »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
« 須磨浦公園(2)敦盛塚・平家一門の供養塔 | トップページ | 屋島(2)血の池 »
« 須磨浦公園(2)敦盛塚・平家一門の供養塔 | トップページ | 屋島(2)血の池 »
わーっ!!
恰好の良いバスですね!
静御前さまとしてはるんるんのツァーだった事でしょうね・・・
ところでこのバスは来年はどうなるのかしら??
投稿: やっちゃん | 2005年12月 2日 (金) 06時07分
やっちゃんさん、早朝のコメントありがとうございます。
今年は義経ブームということで、「義経号」が運行されたのでしょうが、来年はどうでしょうね?
投稿: しずか | 2005年12月 2日 (金) 08時16分
義経のように一の谷から屋島へジャンプしましたね。屋島の合戦の記憶が薄れてきたときなので毎日更新期待しています。
これ、プレッシャーになりますか。それでは、しずかさんのペースでどうぞ。
投稿: ラメール | 2005年12月 2日 (金) 11時21分
ラメールさん、コメントありがとうございます。
プレッシャーではないですよ。むしろ励まし
になります。必ず毎日というわけにはいきませんが、ネタがある限り更新がんばします。(笑)
投稿: しずか | 2005年12月 2日 (金) 15時16分
やっと屋島が登場しましたね(笑)
「義経号」は11月27日が最終日だったので
今頃は普通の「○川バスKK 貸切観光バス」に戻ってることでしょう??
(薄いビニール製のものを剥がすだけです)
これに気をよくしたのか?今度は別のバスで「ANA」の宣伝を車体に貼るそうですよ。
投稿: 屋島のガイド | 2005年12月 2日 (金) 18時45分
ラッピング車とは、やっぱりラップのようなものが貼ってあったのですか。
江ノ電のラッピングカーも、山陽電鉄のラッピングカーも、そして屋島の義経号も、もうお役目を終わるのですね。
投稿: merry | 2005年12月 2日 (金) 21時35分
ガイドさん、merryさん、コメントありがとうございます。
バスにたったラップのようなものを貼るだけで変身するとはビックリです。今年は各地でいろいろなデザインのラッピングバスや電車に乗ることができて楽しかったです。
投稿: しずか | 2005年12月 2日 (金) 21時53分
はじめまして。
大川バスの義経号ですが、運行終了後もしばらくはあの姿のまま一般の貸切バスとして走ると聞いています。
また、ANAのラッピングバスは「誘遊四国」キャンペーンの専用バスとして走るモノです。
ちなみに義経号の1/80精密模型がまもなく完成します。(^^)
投稿: sanuki | 2005年12月10日 (土) 01時54分
sanukiさん、訪問ありがとうございます。
義経号にはお世話になりました。
今年乗ったラッピングバスや電車の中で、「義経号」はとても格好いいデザインだと思いました。
義経号の模型が完成するのですか。私が行った時は大川バスの模型のみでした。「義経号」のお客さんには義経号の模型の方が喜ばれるでしょうね。
投稿: しずか | 2005年12月10日 (土) 15時33分