« 粟田神社内 出世恵比寿神社 | トップページ | 佐藤継信・忠信の塚 »

2005年12月19日 (月)

馬町十三重塔

三十三間堂前の京都国立博物館の庭に、「馬町十三重塔」という立派な石塔が二基立っています。これは、江戸時代、佐藤継信・忠信の墓と伝えられていました。(以前は馬町の路地裏にありました)昭和15年の解体修理の際、塔の中から仏像をなどが見つかったそうです。 b 2_1b 4b

« 粟田神社内 出世恵比寿神社 | トップページ | 佐藤継信・忠信の塚 »

佐藤継信・忠信」カテゴリの記事

コメント

へぇ? そうなんですか!!
バスの中から京都博物館はよく見ますが、そんな事とは露知らず・・・

しずかさん、よ~くお勉強されていますね・・・

やっちゃんさん、おはようございます。
今回初めて博物館に入りました。展示物の多さにびっくり。時間がなかったので、ざっと見ただけですが、じっくり見れば相当時間が要るところですね。

忘れ物取りに帰り・・見たよ~
いや~歴史学者さん凄い・・
少しずつ歴史が脳裏に甦り?
こちらは風が凄いよ・今夜の歩きは飛ばされそう?いきま~す・・

何かで読んだ事があり、塔があることは知っていたのですが、こんなに立派なものとは知りませんでした。
これは必見ですね。

ひろしさん、今日は寒いですね。
お忙しいところ、訪問ありがとうございます。
風に吹き飛ばされないようにお気をつけください。

merryさん、私も本で読んで知ったのですが、実際近くに行ってみたらちても多くて立派な塔でした。

京都にも佐藤兄弟の供養等があるんですか。
義経が帰京したときにでも継信の供養のために建てあとで弟・忠信のものを追加で建てたのでしょうか。

ラメールさん、北塔には何の記載もなく、南塔には「鎌倉時代後期」と刻まれているそうです。佐藤兄弟は歌舞伎や謡曲にも登場するくらい人気があったので、、実際は関係ない石塔が佐藤兄弟と結び付けられた可能性があるかもという説があるそうです。

しずかさん、今日、博物館の前を通ったら、
三重塔が見えました。
あー、あれが砂糖兄弟の三重塔かぁ?
って、思って、同僚にその話をして
ちょっと博学のところを見せ付けました。(笑)

くまさん、こんばんは。
普段、何気なく通っている所にも、「なにか」があるのですね~。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 馬町十三重塔:

« 粟田神社内 出世恵比寿神社 | トップページ | 佐藤継信・忠信の塚 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ