« 滝口入道と平維盛(3) | トップページ | 小督塚(1) »

2006年1月26日 (木)

維盛生存説

那智で入水したとされる維盛にはいくつかの生存説がある。まず一つ目は、奈良県吉野郡野迫川村である。一の谷の合戦後、維盛は、熊野別当湛増に平家の援助を頼みに行くが断られてしまう。その代わり、維盛を娘と結婚させ、彼を匿ってくれた。その後、頼朝の平家追討の追っ手の中、熊野山中を彷徨い、野迫川平に辿り着いた。そこで61歳の生涯を終えた。

吉野郡野迫川村の「平維盛歴史館」には、里人が建てた維盛塚、平家物語をテーマにした人形が展示されている資料館があります。

平維盛歴史館HP http://www.vill.nosegawa.nara.jp/kankou/taira1.htm

他にも、富士郡芝川町にも伝説が残っている。維盛は入水せずに、富士川の合戦で生き延びた多くの家来が住む稲子にやって来て、隠れ住んだ。西ヶ谷戸には、彼の墓や位牌があるという。

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

« 滝口入道と平維盛(3) | トップページ | 小督塚(1) »

平維盛」カテゴリの記事

コメント

横笛、滝口入道から平維盛へと話題は変わりましたね。維盛歴史資料館のHPも見ました。
タッキー:義経から他の平家の話へと、よく調べておられますね。

高松に平家物語の蝋人形館が、ありま

す!!なんか、きもおもしろいですう!!

HP見ました。
高野山からハイキングコースがあると書いてました。
暖かくなったら、歩いてみたいですね。
もちろん、お気に入りに登録しましたよ。

ラメールさん、いつもコメントありがとうございます。
入道の話から維盛の話に、脱線してしましましたが、平家の武将にまつわるエピソードも興味深いものが多いです。

シネマ姉さん、高松のろう人形館にも行きましたよ!迫力あるものばかりで驚きました。ちょっとリアル過ぎて気味悪いのもありましたが・・・(笑)

merryさん、維盛伝説がこんな形で残っているのを今回初めて知りました。私もいつか行ってみたいです。

え~
初耳や~(恥ずかしいけど)・高松に蝋人形館
があるん?
生きてる間に一度見とくの・・

ヒロシさん、知らなかった?
ろう人形館はまだ新しいのかな~?
でも、「生きてる間にって」・・・まだお若いでしょ?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 維盛生存説:

« 滝口入道と平維盛(3) | トップページ | 小督塚(1) »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ