建礼門院としば漬け
大原に移った建礼門院を慰める為に、里人が、夏野菜と大原の赤しばを塩で漬け込んだものを建礼門院に出したところ、大変喜び、しその葉(紫の葉)にちなんで、建礼門院が柴葉漬け(柴漬け)と名付けたといわれています。紫は高貴な色、建礼門院のイメージに合いますね。
« 大原御幸(2) | トップページ | 建礼門院の最期 »
「建礼門院」カテゴリの記事
- 大原の源平史跡(10)茶室「孤雲」 (2020.03.24)
- 大原の源平史跡(9)寂光院「大原御幸」(2020.03.17)
- 大原の源平史跡(8)紫葉漬と大原女の発祥の地 (2020.03.10)
- 大原の源平史跡(7)寂光院 諸行無常の鐘(2020.03.03)
- 大原の源平史跡(5)寂光院 山門~本堂(2020.02.21)
柴漬けは建礼門院が名づけ親ですか。
今や京都土産の一つですが、それと建礼門院と関係があるとは、思わぬところに源平とのつながりがあるのですね。こんな大昔からしば漬けがあったのか。京都の人、知っているのかな。
投稿: ラメール | 2006年2月10日 (金) 00時27分
へーっ! そうだったんですか!
しずかさんのおかげで物知りになります。
そう言えば久しくしば漬け食べていない・・・
食べたくなりました。
紫蘇は身体に良いし・・・
投稿: やっちゃん | 2006年2月10日 (金) 06時08分
ラメールさん、やっちゃんさん、おはようございます。
何気なく食べていたしば漬けに建礼門院が関係していたのを知ったのは昨年のことです。
大原についての本や、京都の老舗漬物屋さんのHPにも書かれていました。
投稿: しずか | 2006年2月10日 (金) 08時11分
そ~なんですか。いいネーミングですね。
まさか800年余りも伝えられるとは思ってもいなかったでしょうね。
投稿: merry | 2006年2月10日 (金) 11時26分
そうですね。しば漬けは今でも代表的な漬け物ですからね。食べ物の歴史を辿るのも面白いですね。
投稿: しずか | 2006年2月10日 (金) 14時25分
シバ漬け、私も大好きです。
大原へ行くと、買って帰りますよ。
建礼門院が名付けたとは知りませんでした。
投稿: くま | 2006年2月12日 (日) 16時10分
くまさん、こんばんは。
このことを知ってからは、しば漬けを買うなら大原で買ってみたくなりました。(笑)
投稿: しずか | 2006年2月12日 (日) 19時13分