五条天神(3) 義経と湛海
一条堀川の鬼一法眼が兵法の書を秘蔵していることを知った義経は、鬼一法眼の屋敷に乗り込むが、断られてしまう。そこで、義経は鬼一法眼の娘と親しくなり、娘に頼んで兵法の書を持ち出させ、読むことに成功する。それを知った鬼一法眼は、弟子の湛海に、五条天神で、義経を斬るように命じた。父親の計画を知った娘は、義経に逃げるように忠告するが、義経は湛海と闘うことを選び、見事に打ち勝った。義経は湛海の首を法眼に投げつけて、山科へ去って行ったという。(「義経記」より)
« 五条天神(2)義経と弁慶の決闘② | トップページ | 五条天神(4) »
「源義経」カテゴリの記事
- 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社(2023.06.10)
- 鞍馬寺(26)由岐神社 願掛け杉の大杉さん(2020.12.06)
- 鞍馬寺(24)義経公供養塔(2020.11.22)
- 鞍馬寺(23)川上地蔵堂(2020.11.15)
- 鞍馬寺(22)愛と光と力の像「いのち」 (2020.11.07)
義経も兵法の書を読んでいたのですか。
当時は、兵法の書は秘密扱いだったのですね。
義経のこんな話は知りませんでした。しずかさんは、物知りですね。
投稿: ラメール | 2006年3月13日 (月) 00時41分
ラメールさん、訪問ありがとうございます。
「義経記」を読んだだけですよ。物知りなんてとんでもないです。
「義経記」は史実とはかけ離れたことも書かれているといわれていますのでこの話もどうでしょうね。
投稿: しずか | 2006年3月13日 (月) 01時07分
大河ドラマでみる鬼一法眼は義経記にあるのと全然イメージが違いますね。
前者は盟友だけど、後者は敵ですね。
投稿: merry | 2006年3月13日 (月) 11時00分
merryさん、訪問ありがとうございます、
私のイメージでは、鬼一法眼というと天狗、美輪さんしか浮かびません。(笑)
なんとなく謎めいた人物ですね。
投稿: しずか | 2006年3月13日 (月) 14時42分