« 三嶋大社(4) たたり石 | トップページ | 三嶋大社(6) 厳島神社 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 江島神社(1)三女神をまつる神社(2025.07.06)
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
« 三嶋大社(4) たたり石 | トップページ | 三嶋大社(6) 厳島神社 »
« 三嶋大社(4) たたり石 | トップページ | 三嶋大社(6) 厳島神社 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
元頼朝の家来だったのに、義経の徳にうたれて義経の家来になったという「藤九郎盛長」はこの人の事なんですね。
私のHPの「義経北行岩手2」に藤九郎を祀った祠の写真を載せています。
投稿: merry | 2006年3月29日 (水) 12時47分
後からmerryさんのHPを再度見させていただきますね。
投稿: しずか | 2006年3月29日 (水) 16時51分
背景が茶色で文字が青色は読みにくいです。
私のPC環境では、ほとんど読めません。
安達藤九朗盛長の名前ははじめて聞きました。
このブログも相当マニアックなところまで
きましたね。
しずかさんの探求心に敬意!!!
投稿: ラメール | 2006年3月30日 (木) 09時46分
「安達藤九朗盛長」・・・と言う名前を聞いてすぐにピンと来る(^め^)さん。 流石です!!
HPを見てやっと解りました。
投稿: やっちゃん | 2006年3月30日 (木) 11時45分
ラメールさん、やっちゃんさん、訪問ありがとうございます。
ご指摘の通り、この青は見にくいので後から色を変えます。
大河では、この盛長は、流人時代から頼朝にいつもくっついていた人で、草見潤平さんが演じられていました。私は頼朝と盛長が一緒に釣りをしている場面が好きです。
投稿: しずか | 2006年3月30日 (木) 14時47分
盛長が大河に登場していたのですか。
私は、まだまだしずかさんやmerryさんの足元にもおよびません。もう少し勉強しないと仲間はずれにされそう。
投稿: ラメール | 2006年3月31日 (金) 02時27分
ラメールさんそんなことありませんよ。
私もラメールさんやmerryさんのHPから勉強させていただいていますので。
仲間はずれはあり得ません。(笑)
盛長は大河では頼朝の登場シーンには結構頻繁に出ていましたよ。義経が義高の助命を願い出ようと、頼朝への面会を盛長に請う場面もありました。
投稿: しずか | 2006年3月31日 (金) 09時10分
私は、安達籐九郎盛長好きという奇跡の人物です(笑)
投稿: ぷー | 2006年4月20日 (木) 20時02分
ぷ~さん、コメントありがとうございます。
私は安達盛長さんについては詳しくないので、上の記事について何か付け足しがありましたら教えてくださいね。
投稿: | 2006年4月20日 (木) 20時37分
安達盛長が義経の家来になったというのは初耳です。
どこにそんな情報があるのでしょうか。
投稿: ひろっぺ | 2011年1月21日 (金) 22時34分
ひろっぺさん、訪問ありがとうございます。
当時、この記事にコメントを書いてくれた
merryさんは、今はそのHPを閉鎖して
しまいましたので、この記事を
お読みになってみてください。
http://members.jcom.home.ne.jp/sada165/annex7.html
投稿: しずか | 2011年1月21日 (金) 22時58分