三嶋大社(4) たたり石
« 三嶋大社(3)大楠と金木犀 | トップページ | 三嶋大社(5)安達藤九朗盛長警護の跡 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
- 鎌倉最古の寺「杉本寺」(2024.05.23)
« 三嶋大社(3)大楠と金木犀 | トップページ | 三嶋大社(5)安達藤九朗盛長警護の跡 »
« 三嶋大社(3)大楠と金木犀 | トップページ | 三嶋大社(5)安達藤九朗盛長警護の跡 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
祟りの語源を初めて知りました。
勉強になりますね~!
ブログの友達が増えてから本当に賢くなりました!!(笑)
投稿: やっちゃん | 2006年3月26日 (日) 10時21分
やっちゃんさん、訪問ありがとうございます。
そう言っていただけると調べがいがあります。
私も皆さんから教わることが多いですよ。
投稿: しずか | 2006年3月26日 (日) 19時43分
人の流れを整理する石って、面白いですね。
昔は大勢の人がこの三島神社に参拝にきたのでしょうね。
投稿: merry | 2006年3月26日 (日) 22時07分
車がない当時、この石が信号のようなものだったのでしょうか。
石でも大きな役目を果たしていたのでしょうね。
投稿: しずか | 2006年3月26日 (日) 22時29分
>この石は、大社前の旧東海道の中央で行き交う人の流れを整理する役目を果たしていた。
人の整理をしないといけないほどの交通があったのでしょうか。三嶋大社にお参りに来た方が多かったのでその整理に使ったのでしょうか。それにしても、たたり石とは、面白い石が昔から伝わってきているのですね。
投稿: ラメール | 2006年3月27日 (月) 00時06分
ラメールさん、コメントありがとうございます。
たぶん、昔は参拝客が多かったのだと思います。
この石、大きな石ですが、特に変わったものには見えませんでした。
投稿: しずか | 2006年3月27日 (月) 22時28分