義経の逃避行(10)吉水神社
« 義経の逃避行(9)吉水神社 | トップページ | 義経の逃避行(11)吉水神社 »
「弁慶」カテゴリの記事
- 北陸の旅(7)気多神社 (2022.05.30)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
« 義経の逃避行(9)吉水神社 | トップページ | 義経の逃避行(11)吉水神社 »
« 義経の逃避行(9)吉水神社 | トップページ | 義経の逃避行(11)吉水神社 »
弁慶が身につけていた七つ道具は、どれも重そうですね。これだけの道具を身につけていた弁慶は、大男だったのでしょう。
私ならとても動けません。
投稿: ラメール | 2006年5月18日 (木) 01時21分
弁慶の七つ道具・・・これだけの重さを軽々と担ぎ主君義経を守ったのですね。
忠義な、良い家来を持ったものですね。 義経は・・・
投稿: やっちゃん | 2006年5月18日 (木) 07時13分
この展示の後ろに弁慶の七つ道具の展示があったのですが、長くて写真に収められませんでした。
しずかさんは撮れましたか?
投稿: merry | 2006年5月18日 (木) 10時30分
ラメールさん、やっちゃんさん、merryさん、コメントありがとうございます。
弁慶は大男といっても七つ道具を束ねて背負うのは大変だったでしょうね。(笑)
七つ道具の展示、この時もあったのかな?
見事に見落としました。(涙)人・人・人で見えなかったかも。
投稿: しずか | 2006年5月18日 (木) 10時49分