熊野(ゆや)御前(4)
毎年5月3日、熊野の命日に行興寺の境内で、熊野御前の供養祭が行われる。 FC2ブログランキング参加中! 投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Rankin
私が行った日がまさにその日で、供養祭を見ることが出来た。
« 熊野(ゆや)御前(3) | トップページ | 義経の逃避行(1)金峯神社 »
「平宗盛」カテゴリの記事
- 熊野の長藤2019(5)能舞台でのイベント(2019.07.11)
- 熊野の長藤2019(4)熊野御前の墓(2019.06.17)
- 熊野の長藤 2019(3)池田の渡し(2019.05.25)
- 熊野の長藤 2019(2)熊野御前ゆかりの長藤(2019.05.19)
- 熊野の長藤 2019(1)(2019.05.11)
「熊野」を(くまの)と読まずに(ゆや)と読むのは、めずらしい読み方ですね。
この当時は「熊」を(や)と読んだのでしょうね。
投稿: merry | 2006年5月 6日 (土) 21時01分
「ゆや」の由来は、熊野の父が熊野権現へ祈願をかけて授かったので、熊野=ゆやとしたそうです。
投稿: しずか | 2006年5月 6日 (土) 21時57分
どうして「熊野」をゆやと読むのかよく分かりませんが熊野権現詣での結果ですか。
PCでも「ゆや」と入力すると「熊野」と出ますね。と言うことはよく使われている言葉なんでしょう。
タイミングよく供養祭に行かれましたね。
投稿: ラメール | 2006年5月 6日 (土) 23時28分
ラメールさん、おはようございます。
古語辞典を引いてみたところ、「くまのごんげん」は「ゆやごんげん」とも言うそうです。「熊」は音読みで「ユウ」と読むので、merryさんの仰るように、当時は「ユ」とも読んだのではないでしょうか。
投稿: しずか | 2006年5月 7日 (日) 11時17分
そりゃ~知らんかったな~・・・
(^し^)はじめ皆さんは色々と物知りですね!
ここに来るとマジ賢くなったような??
気がします。
すぐに忘れるのが難点!(笑)
投稿: やっちゃん | 2006年5月 7日 (日) 11時33分
やっちゃんさん、こんにちは。
いやいや、やっちゃんさんの記憶力も
たいしたものですよ!
ちゃんと「首洗い」というのをどこに書いたか覚えていてくださったし。
私は古典も歴史も苦手なんです。
なのに、自分に鞭打って書いてます。
皆さんのご協力がなければ成り立ちませぬ。(笑)
投稿: しずか | 2006年5月 7日 (日) 12時09分
ごめん、今呼んで見て、私は「熊」を(や)って書いてますね。
(ゆ)って書いたつもりなのに・・頭の中が混線してます。
しずかさん、フォローありがとう。
投稿: merry | 2006年5月 7日 (日) 22時50分
こちらこそ「ユ」のヒントを
いただきまして有難うございます。
投稿: しずか | 2006年5月 7日 (日) 23時03分
藤棚綺麗ですね・・供養祭いってみたいな。
熊野を「ゆや」と読む理由がようやく分かりましたよ・・・。
投稿: 角殿 | 2006年6月20日 (火) 00時33分
角殿さん、訪問ありがとうございます。
ここの長藤はとても人気があるのですよ。
機会があったらお越しください。
供養祭は今年初めて見ました。
投稿: しずか | 2006年6月20日 (火) 11時36分