« 義経の逃避行(8)吉水神社 | トップページ | 義経の逃避行(10)吉水神社 »
「佐藤継信・忠信」カテゴリの記事
- 善光寺 佐藤兄弟の供養塔(2016.10.22)
- 義経の逃避行(9)吉水神社(2006.05.17)
- 佐藤継信・忠信の塚(2005.12.20)
- 馬町十三重塔(2005.12.19)
- 屋島(10)洲崎寺 壁画(2005.12.12)
« 義経の逃避行(8)吉水神社 | トップページ | 義経の逃避行(10)吉水神社 »
« 義経の逃避行(8)吉水神社 | トップページ | 義経の逃避行(10)吉水神社 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あまりにも完全に残っていると本当???と疑ってしまいます。
しかし、歴史はロマンですからそのまま信じるほうがいいでしょうね。
投稿: ラメール | 2006年5月17日 (水) 01時36分
これは凄い兜ですね!
800年前に既にこのような細工の技術があった事に驚きます。
正にお宝ですね。
投稿: やっちゃん | 2006年5月17日 (水) 06時09分
ラメールさん、やっちゃんさん、訪問ありがとうございます。
800年も前のことを追っていると、史実か伝説かの分岐点に立つことがしばしばありますが、そのことにはあまり拘らず、旅を続けてることにしました。
兜はどれも重そうに見えます。こんな重いものを見に着けてよく戦えましたね。
投稿: しずか | 2006年5月17日 (水) 08時58分
しずかさんはバスを使われたようですから、花矢倉には行きにくかったのではないですか?
投稿: merry | 2006年5月17日 (水) 10時44分
merryさん、その通りです。
天気も悪かったので断念しました。
なので写真なナシです。
投稿: しずか | 2006年5月17日 (水) 10時50分