« 義経の逃避行(14)金峯山寺 | トップページ | 銅(かね)の鳥居 »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
« 義経の逃避行(14)金峯山寺 | トップページ | 銅(かね)の鳥居 »
« 義経の逃避行(14)金峯山寺 | トップページ | 銅(かね)の鳥居 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この山門の柱にはお札らしきものが沢山貼られていますね?
この前訪ねた牡丹の総持寺には「商売繁盛の木」と言うのがあって 枝に沢山「五円玉」が差し込んでありました。
そばには「五円玉を差し込まないで!」という立て札があるにも拘らず・・・
投稿: やっちゃん | 2006年5月23日 (火) 11時11分
大勢の人が歩いていますね。
やっぱりベストシーズンですね。
投稿: merry | 2006年5月23日 (火) 20時18分
やっちゃんさん、訪問ありがとうございます。
五百円玉を差し込まないで!と書いてあってもやる人が後を絶たないのでしょうね。
人間やってはいけないと言われると、余計にやる人がいますよね。(笑)
投稿: | 2006年5月24日 (水) 00時18分
merryさん、ここまで来るのに結構時間がかかりました。土産物屋さんの誘惑に負けそうになりましたが、電車の時間を気にしながら降りました。
投稿: しずか | 2006年5月24日 (水) 00時26分