« 金峯山寺 黒門 | トップページ | 東南院 »

2006年5月24日 (水)

銅(かね)の鳥居

銅の鳥居は厳島神社、大阪四天王寺の鳥居と並んで日本三鳥居のひとつである。
また、修行の決心をするところでもあり、発心門ともいう。(義経伝説紀行より)1c_2 2_c_2

« 金峯山寺 黒門 | トップページ | 東南院 »

義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事

コメント

三大鳥居と言うのは色んなところにあるのですね。
私が行った淡路島の日本発祥の地:おのころ神社(日本書記に書かれています)の鳥居も三大鳥居と書かれていました。

神々誕生の地・日本国土の発祥地 おのころ島神社, 日本三大鳥居のひとつ、高さ21.7m、 柱の直径3mの朱塗りの大鳥居が目印のおのころ島神社には、日本の国の始まり、国生み 神話があります。

ラメールさん、さっそく「おのこの島神社」のHPで鳥居を見ました。立派な朱色の鳥居ですね。
日本三大~は決まっているようでそうでもないものもあるのかしら?

しずかさん
HP見ていただきありがとう。

言ったもん勝ちと言う感じを受けます。

この「銅の鳥居」の近くに、静が捕らえられた「藤尾坂」がありました。

merryさん、こんばんは。
吉野はここからずっと坂ですね。
上がって廻るのは大変だったでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銅(かね)の鳥居:

« 金峯山寺 黒門 | トップページ | 東南院 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ