鶴岡八幡宮(9)本殿
大石段を上りきると八幡宮の中心となる朱塗りの本殿に辿り着く。
若宮とともに、国の重要文化財に指定されていて、様々な祭事が行われる場でもある。
頼朝がここに社殿を造ったのは1191年、奥州藤原氏を滅ばした後のことであった。
*現在の社殿は、1828年に徳川家斉が再建したものである。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
« 鶴岡八幡宮(8) 大銀杏 | トップページ | 鶴岡八幡宮(10)舞殿 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 江島神社(1)三女神をまつる神社(2025.07.06)
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
いよいよ本殿ですね。
義経を滅ぼしたあと、頼朝は余裕の気持ちでいたころですね。なかなか豪華な造りです。
投稿: ラメール | 2006年7月20日 (木) 04時43分
ラメールさん、コメントありがとうございます。
本殿に辿り着くまでに、いろいろ寄り道をしました。(笑)
まだもう少しお付き合いください。
投稿: しずか | 2006年7月20日 (木) 08時29分