大蔵幕府跡
鶴岡八幡宮の東側に大蔵幕府跡という石碑がある。
ここは以前、頼朝の館でもあり、政庁でもあったが、1219年に焼失してしまった。
以来、再建されず、現在は石碑のみがかつての大蔵幕府の中心を示している。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
« 鶴岡八幡宮(12) 頼朝と義経 | トップページ | 白旗神社 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 江島神社(1)三女神をまつる神社(2025.07.06)
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
頼朝が政務を行った場所が現存しているといいのですが、消失してしまったのは残念です。礎石だけでも残っていると復元できますが、それも無くなってしまっているのでしょうか。
もう800年以上も前のことですから無くて当然ですか。
歴史好きは、この石碑を見て当時を思い出します。
投稿: ラメール | 2006年7月24日 (月) 09時13分
ラメールさん、おはようございます。
残念ながら、この石碑のみのようです。
今回もいくつか石碑を探して歩いたのですが、道を聞く度に「単なる石碑があるだけですよ。」と不思議そうな顔をされました。(笑)
投稿: しずか | 2006年7月24日 (月) 09時22分
歴史好きには、この石碑が重要なのです。
石碑を見ることで、歴史上の出来事を事実として認識することが出来ます。
投稿: ラメール | 2006年7月25日 (火) 03時42分
ラメールさん、おはようございます。
そうですね。
今では住宅地となっているところにある石碑は、忘れ去られているものもありますね。
「そういえば何か建ってたっけ?」というくらいの意識です。
投稿: しずか | 2006年7月25日 (火) 08時20分