« 源範頼の生い立ち | トップページ | 銭洗弁財天宇賀福神社 »

2006年7月 5日 (水)

佐助稲荷神社

今日からは鎌倉編に入ります。

佐助稲荷神社は、頼朝が蛭ヶ小島に流された時、平家討伐を勧めたという稲荷を祭る神社。頼朝は、幼少の名前「佐殿」を「助けた」という意味で「佐助」と名付け、ここに社殿を建てたという。
参道沿いに100本以上の赤い鳥居が並んでいる。1c_16 2c_14 3c_2

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

« 源範頼の生い立ち | トップページ | 銭洗弁財天宇賀福神社 »

源頼朝」カテゴリの記事

コメント

鎌倉は、頼朝の地元ですので沢山の史跡があるのでしょうね。
赤い鳥居が鮮やかです。

ラメールさん、訪問ありがとうございます。

そうですね。たくさんあり過ぎてまだ行き切れません。歴史の舞台を訪ねていると、時の経つのを忘れてしまいます。

こんばんは~

 拝見いたし候!・・凄いね!感心します(^^)

ヒロシさん、いつも訪問ありがとう!
いつか一緒に回りましょう!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐助稲荷神社:

« 源範頼の生い立ち | トップページ | 銭洗弁財天宇賀福神社 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ