藤沢を訪ねて(10)義経首塚
以前は首洗井戸近くの民家の辺りに義経公の首塚があったとされています。
今は首洗井戸の横に首塚があり、石碑には
武蔵坊弁慶之霊
九郎判官源義経公之首塚
亀井坊 伊勢坊
片岡坊 駿河坊
各霊
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
« 藤沢を訪ねて(9) 義経首洗井戸 | トップページ | 藤沢を訪ねて(11)荘厳寺 »
「源義経」カテゴリの記事
- 鞍馬寺(26)由岐神社 願掛け杉の大杉さん(2020.12.06)
- 鞍馬寺(24)義経公供養塔(2020.11.22)
- 鞍馬寺(23)川上地蔵堂(2020.11.15)
- 鞍馬寺(22)愛と光と力の像「いのち」 (2020.11.07)
- 鞍馬寺(21)双福苑(2020.10.31)
義経が成仏するように祀られているのですね。その他、弁慶や諸士の霊もついでに祀った。
首洗い井戸と首塚がそろってあるのは、やはり史実として義経の首が飛んできたのだと信じます。
須磨寺に敦盛の首洗い池があり胴塚があり、又、近くに首塚もあります。
似た話です。
14日は、晴れのようですので京都に行ってきます。
投稿: ラメール | 2006年9月14日 (木) 00時50分
ラメールさん、コメントありがとうございます。
須磨寺の敦盛は立派に祀られていますね。
ここも義経の史跡となればもう少し祀り方を考えて欲しいものです。
何せ調べて行かなければわからない所にありますから。
投稿: しずか | 2006年9月14日 (木) 08時18分