藤沢を訪ねて(7)白旗神社 弁慶松・弁慶力石
白旗神社には他にも「弁慶」と名のつくものがある。
「弁慶松」と「弁慶力石」だ。
弁慶というと力持ちのイメージがあるせいか、弁慶~と名のものからはどれも力強さを感じる。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
« 藤沢を訪ねて(6)白旗神社 義経藤と弁慶藤 | トップページ | 藤沢を訪ねて(8)白旗神社 例大祭 »
「弁慶」カテゴリの記事
- 北陸の旅(7)気多神社 (2022.05.30)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
弁慶藤、松、石と弁慶の方が人気があるのですか。
なんでもいわれを付けておこうと言った感じですね。
投稿: ラメール | 2006年9月11日 (月) 05時06分
ラメールさん、おはようございます。
弁慶も義経と並んで、藤沢で人気者のようです。
名前が付いていれば、マニアは喜びますからね。(笑)
投稿: しずか | 2006年9月11日 (月) 09時24分
<名前が付いていれば、マニアは喜びますからね>・・・これは(^し^)の事かな?(笑)
弁慶松・・この木は名前の通りどっしりと立派な姿 形をしていますね!
投稿: やっちゃん | 2006年9月11日 (月) 09時47分
やっちゃんさん、おはようございます。
そうです。私を含めて、ここまで義経さまを追ってくる人たちはマニアとも言えるでしょうから。(笑)
投稿: しずか | 2006年9月11日 (月) 11時06分
しずか さん
こんちは!
平泉に行っても、山形に行っても
弁慶にまつわる石やら岩がありましたね。
やっぱり伝説に残るんだから
それ相応の怪力だったんでしょうね~!
投稿: 「感動創造」 | 2006年9月11日 (月) 16時38分
弁慶力石って弁慶が持ち上げたんでしょうね?腰掛けにちょうどよい気も・・・。
投稿: ヤス | 2006年9月11日 (月) 17時10分
感動創造さん、こんばんは!
義経~や弁慶~の名のつくものは
見つけたら写真に撮っていますが
たま~に石を写してる自分を奇妙に
思います。(笑)
投稿: しずか | 2006年9月11日 (月) 18時53分
ヤスさん、こんばんは!
弁慶石、家にも欲しいです。
大きい石を見つけて勝手に
名前つけちゃおうかな。(笑)
投稿: しずか | 2006年9月11日 (月) 18時59分
しずかさんの場合は、タッキー義経石とされた方がいいですよ。
投稿: ラメール | 2006年9月12日 (火) 00時53分
ラメールさん、そうですね!
その方が人が集まるかも!!
投稿: しずか | 2006年9月12日 (火) 08時32分