静御前の衣装 水干
水干は、庶民、下級官人、武士が着た上衣で、水張りにして干した布のいうことが名前の由来になっている。盤領(あげくび)で首上についている紐を合わせて結ぶ。袖付、奥袖の縫い目、胸に菊綴がつく。
鎌倉時代以後は、公卿は鷹狩、蹴鞠のとき以外は幼年の用いるものとし、武家は礼装に使った。
男子の正装であるが、白い水干に緋袴は男舞を舞う白拍子の衣装の特徴とされた。
正装のときは、立烏帽子をかぶった。立烏帽子は本来、男性が普段かぶるもので、上皇や位の高い公卿、武士まで幅広い層で用いられた。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
« 義経の衣装 直垂 | トップページ | 政子の衣装 小袖 »
「静御前」カテゴリの記事
- 辰巳八幡神社 「静なごりの橋」の碑(2012.07.12)
- 静供養塔(白沙村荘)(2008.05.21)
- 伏見稲荷大社(2008.03.22)
- 静御前の衣装 水干(2006.10.22)
- 鶴岡八幡宮(11)静桜(2006.07.22)
日本の文化って素晴しいですね!
上流階級じゃないと着られない衣装ですね。
投稿: やっちゃん | 2006年10月22日 (日) 11時41分
やっちゃんさん、コメントありがとうございます。
私もこの衣装、一度着てみたいです。
上着が淡い色だから、袴の赤がきつ過ぎず
女性らしさを感じます。
投稿: しずか | 2006年10月22日 (日) 12時20分
こんばんは!
大河用に再現されたものとはいえ
すごく艶やかですね!!
素晴らしいです。
それからNHKアーカイブス!
埼玉県川口市ですので
東京方面にお越しの際には
お立ち寄りくださいね!!
投稿: 「感動創造」 | 2006年10月22日 (日) 18時17分
感動創造さん、こんばんは!
そうですね。
埼玉の史跡もいずれ訪ねてみたいと
思っていますので、その際、NHKにも
寄ってみたいです。
投稿: しずか | 2006年10月22日 (日) 20時18分