厳島神社(10)後白河法皇御行幸松
« 厳島神社(9)康頼灯籠 | トップページ | 厳島神社(11)平重盛公お手植えの松 »
「後白河天皇」カテゴリの記事
- 大原の源平史跡(9)寂光院「大原御幸」(2020.03.17)
- 後白河天皇ゆかりの今熊野観音寺(2018.01.11)
- 後白河法皇が創建した法住寺殿の鎮守社・新日吉神宮(2015.01.09)
- 後白河院の勅願寺・尾道の浄土寺(2014.06.17)
- 宮島の後白河法皇お手植えの松と九本松(2014.03.23)
« 厳島神社(9)康頼灯籠 | トップページ | 厳島神社(11)平重盛公お手植えの松 »
« 厳島神社(9)康頼灯籠 | トップページ | 厳島神社(11)平重盛公お手植えの松 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
本当に凄いですね!中は勿論「がらんどう」
手で押したらガラガラっと崩れてきそうです。
管理も大変でしょうね。
投稿: やっちゃん | 2006年11月19日 (日) 10時10分
やっちゃんさん、コメントありがとうございます。
本当、触ったら崩れてしまいそう!
近くで眺めるだけにした方が良いでしょうね。
投稿: しずか | 2006年11月19日 (日) 14時20分
しずか さん
こんばんは!
これはバッチリ見てきましたよ!
すごい年季を感じましたね~!
オーラがありました。
明日から京都ですか!
いいですね~!
混んでいるかもしれませんが
楽しんできてくださいね!
投稿: 「感動創造」 | 2006年11月19日 (日) 18時29分
感動さん、こんばんは!
京都は今が一番混んでいそうですね。
バスよりも地下鉄を利用して移動する予定です。
投稿: しずか | 2006年11月19日 (日) 20時13分
800年以上前の松ですが、保存しているだけでも凄いですね。
後白河法皇のような方が続いたら歴史も変わったかもしれないですね。
投稿: ヤス | 2006年11月19日 (日) 22時40分
ヤスさん、こんばんんは!
今、京都にいます。
後白河法皇は、時代を上手く駆け抜けた
人といえますね。
800年前の松は、法皇をどのように見ていたのでしょう。
投稿: しずか | 2006年11月20日 (月) 20時34分
後白河法皇と言えば、昨年の義経で平幹二郎が演じていたのを思い出します。
義経と頼朝の間に位置して形勢のいいほうに味方したしたたかな生き方を思い出します。
平清盛全盛の頃に宮島に来て、この松を植えたのでしょうね。
投稿: ラメール | 2006年11月21日 (火) 01時38分
ラメールさん、こんばんは!
ラメールさんからこの史跡の話を
教えていただいて良かったです。
社殿の裏側にあるから、知らないと
見逃してしまいますね。
投稿: しずか | 2006年11月21日 (火) 20時02分