« 厳島神社(15)神馬伝説 | トップページ | 宮島歴史民族資料館 »

2006年12月 3日 (日)

厳島神社(16)千畳閣

宮島・厳島神社東側の小高い丘に建つ入母屋造りの大経堂。
1587年、秀吉が九州遠征の際、宮島に立ち寄り、千部経の転読供養をするために発願し、安国寺恵瓊を奉行として大経堂の建築を命じました。
しかし、1598年の秀吉の死により、天井の板張りや正面入り口などは未完成のまま今日に及んでいます。
畳を敷けば857畳になるという規模の大きさから通称「千畳閣」と呼ばれています。
閣内には、豊国大明神(秀吉)が祀られています。
明治初年の神仏分離により、仏像を大願寺に移し、秀吉を祀るようになりました。
中には数々の絵馬が掲げられています。1c_65 3c_23 4c_8

« 厳島神社(15)神馬伝説 | トップページ | 宮島歴史民族資料館 »

義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事

コメント

これは厳島神社の紹介でよく出る所ですね。
まあ 古い歴史を感じさせますねぇ!

流石 世界遺産に指定されるだけの価値はありますね。
数年前の台風の被害からこのように立派に修復されたのですね。

やっちゃんさん、コメントありがとうございます。
やはり古さを感じさせる建物の方がいいですね。消失して、復興した際にピカピカに綺麗に復元されてしまうと歴史の重さを感じられなくなりますから。
大原の寂光院に行ってみてそう思いました。

しずか さん

こんばんは!!

すごいですよねー!

857畳って、とてつもないですよね。

今では、なかなか考えがたいです。


それからマルチ商法、本当に気をつけないと!ですねぇ・・・

感動さん、こんばんは!
こんな部屋があったら・・・
どう使いますか?
広過ぎて困ってしまいますよね。(笑)

ご無沙汰してました。
久しぶりにおじゃまします。

857畳ですか・・
暖房しても、なかなか暖まりませんね。

寒がり屋のmerryは、6畳の部屋が一番です。

未完成のままというのも珍しいですね。まあ857帖もあるんじゃ仕方ないのかな?

merryさん、訪問ありがとうございます。

私も寒がりです。
家の家族はなぜか小さな一部屋に集まる
傾向があります。広い部屋は必要ないかな。

ヤスさん、こんばんは!

未完成なままでもそのまま
保存されているところが凄いですね。
シューベルトの「未完成」も未完成なまま
楽曲として残っているし・・・
作った人が有名なら作品は残るということでしょう。

しずか さん

こんばんは!

そうですねー!

とりあえず野球とか、サッカーとかできそうですね(笑)

鬼ごっことかやってもいいかも~!

しかし放火はコワイッスね。
最近では一般家庭などだではなく、神社仏閣などに火をつける不届き者もいるようで、本当に腹立たしいですよね。

感動さん、こんばんは!

最近、浜松でも放火事件が相次いで
いるのですよ。
冬は火を使うから怖いですよね。
ダンボールとか外に置かないように
しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厳島神社(16)千畳閣:

« 厳島神社(15)神馬伝説 | トップページ | 宮島歴史民族資料館 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ