« 宮島歴史民族資料館 | トップページ | 経塚 »

2006年12月 7日 (木)

大願寺

大願寺は、厳島神社の修理、造営を明治維新まで司ってきました。
境内には明治時代、伊藤博文が来島の際、植えたと伝えられる九本松があります。
歴史的に有名な出来事としては、慶応2年、長州との戦いで、勝海舟が長州藩士などとこの大願寺の書院で会談を行いました。

ここに祀られている弁才天は、日本三弁財天とともに有名で、毎年6月に弁才天祭が行われています。1c_66 2c_54 C_188 C_189

« 宮島歴史民族資料館 | トップページ | 経塚 »

義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事

コメント

こんちは!

メンテ終わりましたかねー!!!
これが入れば完了!ということですね!
しかし、今回は特に長かったですよね~!

さっそく更新されているところ、さすがですね~!

長州と勝ですか!
歴史的な対談ですね。

いったいどんな話しをしたんでしょうか。

大願寺なんて縁起の良い名前ですね!
願い事が叶いそうです。

長い歴史を感じさせるお寺ですね・・・

感動さん、こんばんは!

私はすっかりメンテナンスのことを
忘れていました。
記事は自動更新に設定してあるので
勝手に更新してくれていました。(笑)

やっちゃんさん、こんばんは!

「大願寺」というくらいだから
大きな願い事が叶うかな?って
お願いしてきました。
あまり欲張ってはいけないですよね。(笑)

確か江の島の弁財天のとこに書いてあったような気が…。
厳島神社が赤々としているからか、凄く歴史を感じる大願寺ですね。

ヤスさん、こんばんは!

そうですね。たしか江ノ島に書いてあつたと
思います。
厳島神社に比べると地味ですが、歴史の重さは感じますね。

え~?ブログの自動更新ってあるのですか?
時代は進んでおりますな~

merryさん、こんばんは!

あれっ、merryさんは一豊ブログで
使っていませんでした?
記事を入れて公開日時を設定しておけば
できますよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大願寺:

« 宮島歴史民族資料館 | トップページ | 経塚 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ