« 貴船神社(1)社殿と水おみくじ | トップページ | 貴船神社(3)思ひ川 »

2007年1月29日 (月)

貴船神社(2)神馬と絵馬

雨乞いの社として知られる貴船神社は、歴代天皇より、日照りには黒馬、長雨には白馬、または赤馬を献じて、祈願されてきましたは、平安時代の文献によると、時には生馬に換えて板立馬を奉納したと伝えられています。
その板立馬が今日の
絵馬の原形と言われ、貴船神社には絵馬は、絵馬発祥の地にちなんで黒馬・白馬の絵馬、貴船神社の神様である龍神さまにちなんだ龍絵馬などがあります。(貴船神社HPより)

境内には神馬の銅像があります。
ここでかつて義経は源氏再興を願ったのでしょうか。7_c

« 貴船神社(1)社殿と水おみくじ | トップページ | 貴船神社(3)思ひ川 »

義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事

コメント

雨乞いの社とは知りませんでした。

神馬の銅像見てみたいです^^

義経と聞いただけでなんだか切ないですね(〃^∇^)

ぜひ行かなくちゃ(^ー^)

こんちはー!

いつもありがとうです。

雨乞いと、絵馬の元祖でしたか。

それでは受験生などはここに行ったら合格ですね!

源氏再興、その夢は叶ったといえば、叶ったのですけどね・・・・

こんにちは!
馬と義経って、何か関係があるんでしょうか。
そういうイメージがあるのは大河の影響かも。
この神社で登場する馬などは直接義経と何かあるんでしょうか?

うさこさん、こんばんは!
こちらの神馬の銅像、とっても絵に
なりますよ。
ぜひ一度行ってみてくださいね。

感動さん、こんばんは!
私の生徒達にもここへ行って
合格祈願しまさい!と言いたいところ
ですが、さすがにちょっと遠いですね。
近場で済まさせます!

さくらこさん、こんばんは!

こちらの馬と義経は直接関係はないと思いますが、義経と馬は切っても切れない関係なのでしょうね。
義経の奇襲攻撃には馬は付き物ですからね。

しずかさん、こんにちは!
貴船神社は、雨乞いと絵馬の元祖だったんですね~。
今まで全く知りませんでした・・・^^;
絵馬と言うと・・・最近では色々なデザインの絵馬がありますよね。
趣向を凝らしていると言うか・・・見ていて微笑ましいデザインが多いです。

これも1つの『文化の移り変わり』と言えるんでしょうね♪

りっきーさん、こんばんは!

絵馬のデザインは本当に豊富に
ありますね。
私も各地の神社をまわっていろんな
絵馬を集めましたよ!
お守りと共にコレクションしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 貴船神社(2)神馬と絵馬:

« 貴船神社(1)社殿と水おみくじ | トップページ | 貴船神社(3)思ひ川 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ