大原(2)三千院・往生極楽院
« 大原(1)三千院 | トップページ | 大原(3)勝林寺と大原問答 »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
« 大原(1)三千院 | トップページ | 大原(3)勝林寺と大原問答 »
« 大原(1)三千院 | トップページ | 大原(3)勝林寺と大原問答 »
しずか さん
おはようございます。
弁慶といい、昔は僧兵が当たり前だったんですよね。
今の時代では、僧侶が武装して戦うってあまり考えられないですよね。
投稿: 「感動創造」 | 2007年2月10日 (土) 10時57分
感動さん、こんにちは!
そうですね。
僧侶=兵士なんて想像しにくいですよね。
弁慶の場合は体格も良かったし、戦う方が合っていたのでしょうね。
投稿: しずか | 2007年2月10日 (土) 14時47分
弁慶と三千院との意外な繋がりですね。
そう、このあたりの無人の庵に隠れ住んでいたのでしょうね。
当時は人里離れて、寂しい所だったでしょう。
投稿: merry | 2007年2月10日 (土) 21時41分
merryさん、こんばんは!
大原と弁慶、なかなか頭の中で
結びつきません。(笑)
弁慶も現代の紅葉の頃の混雑は想像できない
でしょうね。
投稿: しずか | 2007年2月11日 (日) 02時01分
弁慶と三千院はなんだか動と静みたいで
にやっとしてしまいます^^
人目を忍ぶにはよい所ですね(*^▽^*)
投稿: うさこ@うきうき日記 | 2007年2月12日 (月) 14時43分
うさこさん、こんばんは!
>動と静 まさにその通りですね。
私は人里離れたこんな場所も大好きです。
投稿: しずか | 2007年2月12日 (月) 21時25分