大原(3)勝林寺と大原問答
« 大原(2)三千院・往生極楽院 | トップページ | 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑 »
「熊谷直実」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(18)奥之院 平敦盛・熊谷直実の供養塔(2017.06.13)
- 高野山を訪ねて(9)熊谷寺(2017.01.16)
- 大原(3)勝林寺と大原問答(2007.02.13)
- 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑(2007.02.16)
- 須磨寺(5)熊谷直実(2005.11.05)
« 大原(2)三千院・往生極楽院 | トップページ | 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑 »
« 大原(2)三千院・往生極楽院 | トップページ | 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑 »
大原は、歌で聞いたことがありますが、行ったことは
ありません。
昔からの伝統が受け継がれているのが写真からも
わかります。いい時期に行かれたようですね。
この背景では、紫と緑の字は読みにくいです。
ピンクは、はっきりと読めます。
投稿: ラメール | 2007年2月13日 (火) 15時11分
こんばんはー!
大原シリーズいいですね。
3枚とも、キレイに撮れてますよね。
私の場合は、このように撮ろうとすると
必ず誰か(第三者)が邪魔に写ってしまうのですが
しずかさんのお写真っていつも、うまく撮れてますよね。
なんでなんでしょう!!!(素朴な疑問)
投稿: 「感動創造」 | 2007年2月13日 (火) 16時50分
ラメールさん、訪問ありがとうございます。
大原は紅葉も良いですが、空いている時期の
方が本当の良さがわかるような気がします。
機会があったら一度行ってみてくださいね。
投稿: しずか | 2007年2月13日 (火) 22時39分
感動さん、いつもありがとうございます。
いや~、そんなことないですよ。
私の写真にもたくさん第三者が入って
います。
幸いこのお寺は空いていました。
三千院は混雑していたのですけどね。
ここは穴場なのかな。
投稿: しずか | 2007年2月13日 (火) 22時42分
ネットを使う人は、気が短いので、読みにくいとついパスしてしまいます。
この背景なら文章もよくわかります。
投稿: ラメール | 2007年2月16日 (金) 01時46分