« 大原(2)三千院・往生極楽院 | トップページ | 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑 »

2007年2月13日 (火)

大原(3)勝林寺と大原問答

慈覚大師円仁が中国で学んだ声明を比叡山で伝承し、弟子の寂源が1013年に大原魚山流声明の根本道場としてここに建立しました。
後にここに招かれた法然が、浄土念仏の教理を問答した
大原問答の舞台としても有名で、問答の最中に大光明を発したという証拠の阿弥陀が祀られています。1c_69 2_c_7 3c_26

« 大原(2)三千院・往生極楽院 | トップページ | 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑 »

熊谷直実」カテゴリの記事

コメント

大原は、歌で聞いたことがありますが、行ったことは
ありません。

昔からの伝統が受け継がれているのが写真からも
わかります。いい時期に行かれたようですね。

この背景では、紫と緑の字は読みにくいです。
ピンクは、はっきりと読めます。

こんばんはー!

大原シリーズいいですね。

3枚とも、キレイに撮れてますよね。

私の場合は、このように撮ろうとすると
必ず誰か(第三者)が邪魔に写ってしまうのですが
しずかさんのお写真っていつも、うまく撮れてますよね。

なんでなんでしょう!!!(素朴な疑問)

ラメールさん、訪問ありがとうございます。

大原は紅葉も良いですが、空いている時期の
方が本当の良さがわかるような気がします。
機会があったら一度行ってみてくださいね。

感動さん、いつもありがとうございます。

いや~、そんなことないですよ。
私の写真にもたくさん第三者が入って
います。
幸いこのお寺は空いていました。
三千院は混雑していたのですけどね。
ここは穴場なのかな。

ネットを使う人は、気が短いので、読みにくいとついパスしてしまいます。

この背景なら文章もよくわかります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大原(3)勝林寺と大原問答:

« 大原(2)三千院・往生極楽院 | トップページ | 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ