大原(9)沙羅双樹の木
大原で見つけた沙羅双樹の木。
沙羅双樹といえば「平家物語」の冒頭を思い浮かべますね。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
沙羅双樹は釈迦が入滅する時、床の四方にそれぞれ二本ずつ計八本の沙羅の木があり、東西の二双がそれぞれ一樹となり、釈迦の体を覆って白色に変化したという。
沙羅はインドに産する木の名で、梵語で高遠という意味がある。
« 大原(8)建礼門院大原西陵 | トップページ | 大原(10)寂光院と建礼門院 »
「義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事
- 壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」(2016.03.04)
- 高倉宮址(2007.09.15)
- 土御門内裏跡(2007.08.24)
- 浮島十三重石塔(2007.08.11)
- 須賀神社(2007.06.14)
しずか さん
おはようございます。
平家物語の冒頭は、有名ですよね。
しかしながら
>沙羅はインドに産する木の名で、梵語で高遠という意味がある。
はじめて知りました・・・
ありがとうございます。
しずかさん、北海道はまだでしたか。
北海道は歴史的なところは少ないかもしれませんが、けっこういいところですよ!!
投稿: 「感動創造」 | 2007年3月 3日 (土) 08時02分
感動さん、おはようございます。
そうなんですよ。
北海道はまだなんです。
なにかきっかけがあればすぐに
飛んで行くのですけどね~。(笑)
投稿: しずか | 2007年3月 3日 (土) 09時04分
しずかさん、こんにちは!
コメント、本当にありがとうございました☆
なかなかお邪魔できなくて、スイマセンでした。。。^^;
北海道、感動創造さんではないですが、いいところですよ~。
僕も大好きなんです♪
いつか・・・家族でまた行きたいなぁ~。。。
投稿: りっきー | 2007年3月 6日 (火) 09時25分
りっきーさん、お忙しい中ありがとうございます。
私はあちこち行くわりには北海道はまだなんです。どうも同じ所ばかり行く傾向がありまして。(笑)
近いうちに北海道遠征を計画したいです!
投稿: しずか | 2007年3月 7日 (水) 00時36分