弁慶腰掛石
« 大原(12) 寂光院と平家物語 | トップページ | 常盤井と衣掛塚 »
「弁慶」カテゴリの記事
- 北陸の旅(7)気多神社 (2022.05.30)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
« 大原(12) 寂光院と平家物語 | トップページ | 常盤井と衣掛塚 »
« 大原(12) 寂光院と平家物語 | トップページ | 常盤井と衣掛塚 »
え~~すごい。
牛若丸と弁慶が出会った場所の石なんですか!
で、今はお米屋さんの庭。
ふしぎだけど、おもしろいですね~。
ちょっとした有名店なんですね。
投稿: pochi | 2007年3月25日 (日) 13時05分
pochiさん、コメントありがとうございます。
牛若と弁慶が出会った場所については
諸説ありますね。
このような伝説が代々受け継がれてきた
この巨石を家宝として大切にされているお気持ちが伝わってきました。
投稿: しずか | 2007年3月25日 (日) 13時34分
しずかさん
こんばんは!
確かに諸説あって、しかもあちこちにこのような伝説や、石とかもありますよね。
山形に行った時、弁慶が投げて石がめり込んだといわれている場所を見ました。
不思議なものですね。
投稿: 「感動創造」 | 2007年3月25日 (日) 19時19分
感動さん、こんばんは!
弁慶=巨大な石 のイメージが
ありますね。
巨漢で力持ちにぴったりの伝説
です。
投稿: しずか | 2007年3月25日 (日) 19時47分
こんな石があるのですか。
弁慶ともなれば座ったと言われる石でも
後世に伝わるのですね。
私が住んだ場所など死んだら誰も訪れないのに。
投稿: ラメール | 2007年3月29日 (木) 12時08分
ラメールさん、訪問ありがとうございます。
弁慶が座った石が伝説してここまで
残っているとは、やはり弁慶は英雄だった
のでしょうね。
弁慶に纏わる石はいったいいくつあるのだろう?
投稿: しずか | 2007年3月30日 (金) 08時58分
しずかさん、お久しぶりです。
弁慶の腰掛けた石がお庭にあるお屋敷って凄いですねぇ~。
中まで入らせていただけて良かったですね。
大徳寺の近くにそんな所があるなんて知りませんでした。京都は奥が深いですね。まだまだ知らない事が一杯です。
桜のテンプレート、春らしくて素敵ですね。
大阪造幣局の通り抜けも5日~だそうです。
投稿: lovespoon | 2007年4月 1日 (日) 10時25分
lovespoonさん、こんにちは!
私は家の外から石が見えるのかと思って
訪ねてみたのですが、実際は中庭だったんです。
で、中まで案内していただくことに。(汗)
そこまでしていただいて申し訳なかったです。
造幣局の桜、見事でしょうね。
いつか見に行きたいな~。
投稿: しずか | 2007年4月 1日 (日) 11時04分