常盤井と衣掛塚
« 弁慶腰掛石 | トップページ | 醍醐寺(1)今若と醍醐寺 »
「常盤御前」カテゴリの記事
- 「天女姫伝説」を追って 本川井戸と疱瘡神社(2014.04.24)
- 寶樹寺(ほうじゅじ)常盤御前雪除けの松(2012.09.08)
- 常盤井の井筒(御香宮神社)(2008.03.12)
- 常盤御前就捕処碑(2008.02.29)
- 常盤井と衣掛塚(2007.03.29)
« 弁慶腰掛石 | トップページ | 醍醐寺(1)今若と醍醐寺 »
« 弁慶腰掛石 | トップページ | 醍醐寺(1)今若と醍醐寺 »
しずか さん
おはようございます!
大人のミスド!ぜひご利用ください!
それから、衣掛塚に、常盤井ですか。
やはりそのような名前がついているということは、実際にそのようなエピソードがあったんでしょうね。
しかし史跡らしさがない・・・
もったいないような気がしますね。
投稿: 「感動創造」 | 2007年3月30日 (金) 08時09分
しずかさん、おはようございます!
ナカナカお伺い出来ず、申し訳無いです。。。
井戸の形だけで水が枯れてしまったのは、残念ですね・・・。
大原の辺りだと、きれいな水源が多いでしょうから、名残はどこかにあるかもしれませんね~。。。
4月に奈良へ来られるそうですね~。
吉野山は、今のところ4/9頃には中千本辺りまで満開になる予定みたいです。
土日はとんでもない事になるので、奈良に住んでいながら行けないのが、歯がゆい思いもありますが・・・^^;
もしお時間あるようでしたら、大和郡山城の桜もキレイですので、こちらもオススメですよ~♪
投稿: りっきー | 2007年3月30日 (金) 08時12分
感動さん、ありがとうございます!
衣掛塚は元はちゃんとした史跡として
残っていたようですが、今では空き家の
庭にあります。
こういう形になってしまうと残念ですね。
投稿: しずか | 2007年3月30日 (金) 09時08分
りっきーさん、お久し振りです。
吉野情報ありがとうございます!
私が予定しているのは10日なので
ちょうど良い頃かもしれませんね。
土日を避けて正解でした!
投稿: しずか | 2007年3月30日 (金) 09時10分
荒れ放題の史跡と言ったところですね。
しかし、名前は刻まれている。
もう少し整頓したらいいのに。
あと何百年かしたら消えてなくなっているかも
わかりませんね。
投稿: ラメール | 2007年4月 2日 (月) 01時19分
ラメールさん、コメントありがとうございます。
私もそう思います。
常盤井の方は見つけ易いのですが
衣掛塚は近くで聞かないとわかりません。
弁慶の腰掛石を見せていただいた
長谷川米穀店の方に教えていただきました。
投稿: しずか | 2007年4月 2日 (月) 08時48分
しずかさん、お帰りなさい!
京都&吉野は、いかがでしたか??
僕もウチの近所で桜を満喫してきました~。
奈良の桜も・・・あと少し、ですね♪
投稿: りっきー | 2007年4月12日 (木) 17時33分
りっきーさん、こんばんは!
京都&奈良ともお天気に恵まれて
ラッキーでした。
今年は正直花の色が薄いという
印象を受けましたがどうでしょう?
奈良の桜の写真はりっきーさんの
ところで見られるかな。
投稿: しずか | 2007年4月12日 (木) 22時17分
しずかさん
おはようございます!
そしてお帰りなさい!
いかがでしたか?
それから大河ブログも訪問させていただきました!
復活おめでとうございます!!(^^)
投稿: 「感動創造」 | 2007年4月13日 (金) 07時41分
感動さん、ありがとうございます。
京都旅行はかなり充実していましたよ!
お天気にも恵まれましたしね。
大河ブログの方もまたよろしく
お願いしますね!
投稿: しずか | 2007年4月13日 (金) 11時32分