« 常盤井と衣掛塚 | トップページ | 醍醐寺(2)豊太閤花見行列 »

2007年4月13日 (金)

醍醐寺(1)今若と醍醐寺

春の京都へ行って来ました。
まずは桜で有名な醍醐寺から。

醍醐寺は、牛若の長兄である今若(後の阿野全成)が出家したとされるお寺です。
全成の評判はというと、あまり良くなかったようで、醍醐寺悪禅師などという呼ばれ方をしていたそうです。
その全成は、頼朝が挙兵したという知らせを受け、すぐに兄のもとへ向かいますが僧侶の立場から頼朝軍には入ることができず、武蔵国の長尾寺へ入りました。
その後、北条政子の妹の保子(阿波局)と結婚し、頼朝政権のもとで着実に地位を築いていきました。


※全成についてはこちらにも記事を載せてあります。
http://shizuka.cocolog-tnc.com/shizuka/cat7283712/index.html


醍醐寺Img_0166_c Img_0172_c Img_0147_c

« 常盤井と衣掛塚 | トップページ | 醍醐寺(2)豊太閤花見行列 »

今若(全成)」カテゴリの記事

コメント

しずか さん

こんばんは!

ただ今帰りました!

いいなぁ~!
ワタシも京都、平日に行って
堪能したいっす!

感動さん、こんばんは!

そうですね。
京都は平日に行くのが一番ですね。
私は今回、日曜に到着したのですが
祇園の辺りは大変なことになっていました。(汗)
歩くに歩けない・・・(笑)

義経の兄と醍醐寺はこんな繋がりがあったのですね。
兄と弟では、その後の人生の明暗が分かれます。
でも、悲劇だからこそ、義経は何百年にも渡って愛し続けられるのでしょうね。

merryさん、コメントありがとうございます。

何回も訪れている醍醐寺ですが、今若との
繋がりは昨年知りました。
同じ兄弟でもまったく違う人生を歩みましたね。

しずかさん、こんにちは!
醍醐寺の桜、キレイですね~。
五重塔と桜が、キレイにリンクしていますよね♪
このあたりの奥ゆかしさは・・・やはり京都独特ですよね☆
今年は僕は、町並みの桜を見たのみになってしまいましたが、来年はどこかのお寺の桜を見に行きたいものです☆

りっきーさん、こんばんは!

私も地元の桜を見に行ったのですが
何となく物足りなくて・・・
京都のお寺だと建物と桜を同時に
写せるから趣が違うのですよね~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 常盤井と衣掛塚 | トップページ | 醍醐寺(2)豊太閤花見行列 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ