一言寺(いちごんじ)
« 平重衡塚 | トップページ | 横笛と入道の悲恋 大堰川(おおいがわ) »
「阿波内侍」カテゴリの記事
- 一言寺(いちごんじ)(2007.04.29)
« 平重衡塚 | トップページ | 横笛と入道の悲恋 大堰川(おおいがわ) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
しずかさん、おはようございます!
紅葉とマッチしていて、素敵な趣がありますね♪
京都らしいと言うか・・・この落ち着いた雰囲気は京都独特のものがありますね。
何となく・・・オーラが出ていますよね♪
奈良とはまた違った、この独特の空気が・・・京都最大の魅力なんでしょうね。。。
投稿: りっきー | 2007年4月29日 (日) 09時44分
りっきーさん、ありがとうございます。
私が着いた時、ここは誰もいなくて
落ち着いて写真が撮れました。
紅葉の名所といわれるところはどこへ
行っても混雑しているから、ここは
ちょっとした穴場ですね。
投稿: しずか | 2007年4月29日 (日) 22時39分
重衛、なつかしい名前です。
神戸須磨寺の近くで捕らえられた、その史跡があります。
しずかさんも見られたと思います。
こんなところにお墓があるのですか。
投稿: ラメール | 2007年4月30日 (月) 01時28分
ラメールさん、コメントありがとうございます。
重衡は斬首された後、この地で荼毘に付された
そうです。
周りは住宅地ですから、「こんなところにお墓?」という感じでしたよ。
神戸にも行っておいて良かったです。
投稿: しずか | 2007年4月30日 (月) 01時45分
こんばんは。
うん、確かに誰もいない独特の雰囲気がありますね。
人を写さずに、このような場所の写真を撮るのって
難しいんですよね。
いい感じですね。
投稿: 「感動創造」 | 2007年4月30日 (月) 20時56分
感動さん、こんばんは!
ここへ行く前に紅葉の名所を
何ヶ所か訪ねましたが、どこも
在り得ないくらい混んでいたので
ここへ来てほっと出来ました。(笑)
投稿: しずか | 2007年5月 1日 (火) 00時05分
しずかさんは一心に何をお祈りしたのかな?
やっぱり・・でしょ?
ところで先日、本を読んでいたら、「大原西陵から草生川の渓流を渡ると阿波内侍の墓がある」と書いてました。
大原には行っても、ここまでは行ってないのですが、しずかさんはご存知でした?
投稿: merry | 2007年5月 6日 (日) 19時20分
merryさん、こんばんは!
大原の寂光院へ行った時、
阿波内侍の墓に行こうとして
お店の人に行き方を聞いたのですが
「ああ、あの橋を渡って・・・」
と言われ、その先を見たら
壊れそうな平均台ぐらいの細い橋
でした。(笑)
で、諦めました。
私の体重では壊れただろうな~。(爆)
投稿: しずか | 2007年5月 6日 (日) 23時17分