木曽義仲首塚
「木曽義仲」カテゴリの記事
- 木曽義仲ゆかりの葵の湯(別所温泉)(2016.08.21)
- 直會社(なおらいしゃ)(2013.09.30)
- 木曽義仲・巴御前ゆかりの龍照院(2011.11.18)
- 義仲寺(2)義仲と芭蕉(2010.10.28)
- 近江路・歴女ブロガーの旅紀行(3) 京阪電車おおつ1day切符の旅(2010.10.03)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
八坂の塔を知っている人は多いけど、木曽義仲の首塚と知っている人は少ないでしょうね。
なんかひっそりとしたお墓ですね。
投稿: merry | 2007年7月 2日 (月) 14時31分
しずか さん
こんばんは。
うーん、悲哀がありますね。
海音寺潮五郎の武将列伝を読み直したくなりました。
投稿: 「感動創造」 | 2007年7月 2日 (月) 17時51分
しずかさん、こんにちは!
八坂の塔が木曽義仲の首塚だったとは。。。知りませんでした・・・(汗)
木曽義仲・・・何とも悲哀な武将でしたよね。。。
もっと世渡り上手だったら・・・どうなっていたでしょうか。。。
ひっそりとした場所で、今頃は安らかに眠っておられる事でしょうね。。。
投稿: りっきー | 2007年7月 2日 (月) 18時20分
ああ、春の八坂の塔ですね。
古塔には桜が良く似合います。
ところで、義仲の首は八坂郷に埋められたと伝わりますが、
必ずしも法観寺境内とは限らない様です。
この首塚は以前は近くの旅館の玄関にあり、
そこが廃業したため法観寺に移されたという経緯があります。
でも、ほとんどの人はこの地と義仲が関わっているとは知らない事でしょうね。
投稿: なおくん | 2007年7月 2日 (月) 18時22分
merryさん、コメントありがとうございます。
八坂の塔は遠くから眺めるだけで
境内に入ったのは初めてです。
前から行こう行こうと思いながら
後回しになってしまいました。
投稿: しずか | 2007年7月 2日 (月) 23時31分
感動さん、こんばんは!
私が訪れた時、誰もいませんでした。
桜の時期だから他は大変混んでいましたけどね。
投稿: しずか | 2007年7月 2日 (月) 23時37分
りっきーさん、こんばんは!
私も八坂の塔の境内に義仲の首塚
があるとは以前は知りませんでした。
八坂の塔は遠くからは見ても、お寺の境内まで
入る人は少ないのかな~。
ひっそりとしていましたよ。
投稿: しずか | 2007年7月 2日 (月) 23時40分
なおくん、補足していただいてありがとうございます。
そうなんですか~。
何冊か本を読んでみましたが、そこまでは
知りませんでした。
~とされているとか~と伝えられているという
表現はどこまで真実なのか判りかねることが
多いです。
投稿: しずか | 2007年7月 2日 (月) 23時43分