« 高松殿址(高松神明社) | トップページ | 三条西殿跡 »

2007年9月15日 (土)

高倉宮址

京都市中京区東洞院通に後白河天皇の皇子・以仁王の御所跡に高倉宮址碑があります。門が高倉小路に面していたため高倉宮御所と呼ばれていました。

以仁王は源頼政や俊寛たちと平家打倒を企てたが、発覚。
奈良へ逃れる途中に討ち取られてしまう。
しかし、以仁王の令旨は源行家らによって源頼朝や木曽義仲ら各国の源氏が挙兵し、平家滅亡へとつながった。C

« 高松殿址(高松神明社) | トップページ | 三条西殿跡 »

義経ゆかりの地を訪ねて」カテゴリの記事

コメント

しずかさん

こんちは。

昔は、今のようにネットや携帯電話もないのに
「情報」がカギを握ってましたよね。

そうして発覚して、どのように漏れ伝わっていったのか・・・・

感動さん、こんにちは。

そうですね。
味方から漏れた可能性も考えられるかな?
味方の裏切りが一番恐いですね。

「以仁王」

今ではすんなり「もちひとおう」って読めますが、最初の頃は「・・・」って考え込んでました。

人生幾つになっても勉強です。

merryさん、こんばんは。

そうそう、私もそうでした。
読み方難しいですよね。
大河で相当勉強させていただいています。(笑)

しずかさん、こんばんは!
体調はいかがですか??
観戦ツアー、楽しんできて下さいね!
相手は楽天との事、マーくんも見れるといいですね♪羨ましいなぁ。。。(汗)

以仁王、確かに昔は何て読むのか、さっぱり解りませんでしたね~。
織田信長も、初めて見たときは「おりたしんちょう」と言ってしまった記憶があります(汗)。

昔は難しい読み方が当たり前みたいな時代だったので・・・漢字もちゃんと勉強しないといけませんね。。。

りっきーさん、こんばんは!

うまくいけば二日目がダルvsマーに
なりそうです。
初めて行ってこんなカードを見ることができれば
贅沢ですよね。
十分楽しんできますよ!

さて、昔の人の名前は読みづらい名前が多いですね。
漢字は難しい!(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 高松殿址(高松神明社) | トップページ | 三条西殿跡 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ