田辺の旅⑧弁慶観音像
« 田辺の旅⑦弁慶誕生地の碑 | トップページ | 田辺の旅⑨弁慶の腰掛石 »
「弁慶」カテゴリの記事
- 北陸の旅(7)気多神社 (2022.05.30)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
« 田辺の旅⑦弁慶誕生地の碑 | トップページ | 田辺の旅⑨弁慶の腰掛石 »
« 田辺の旅⑦弁慶誕生地の碑 | トップページ | 田辺の旅⑨弁慶の腰掛石 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
しずか さん
おはようございます。
やはりこの頃は、水軍を味方につけることが
何よりの戦略だったんでしょうね。
それから大河もいよいよクライマックス、川中島ですね!
来週楽しみっす!
投稿: 「感動創造」 | 2007年11月26日 (月) 08時01分
おはようございます!
弁慶観音ってあるんですね~。知らなかった。。。
(てか、知らない事ばかりですね。。。汗)
阪和道も田辺まで開通し、これからは出かけやすくなりそうですので、来年はちょっと考えてみようかな♪
もう長い事旅行へ行ってないので・・・ウズウズしてます(笑)
投稿: りっきー | 2007年11月26日 (月) 08時48分
感動さん、おはようございます。
壇ノ浦で源氏が平家に勝てたのも
この熊野水軍のおかげもありますよね。
大河、面白くなってきましたね。
いよいよクライマックスか~。
投稿: しずか | 2007年11月26日 (月) 10時25分
りっきーさん、おはようございます。
私も知らないことだらけで・・・
現地に行くと、本には載っていなかったことも
知ることができ勉強になりました。
りっきーさんもお忙しいようですが、
時間がとれたらぜひ出かけてみてください!
投稿: しずか | 2007年11月26日 (月) 10時27分
こんにちは~。
さり気無く、硝子越しに貼られていたポスターに写っておりまたが、いつか本物を拝んでみたいですー…。
なかなか行き辛い土地なだけに、時間と場所を考えて予定を組むのは大変ですよね;;
投稿: どうゝね | 2007年11月26日 (月) 18時28分
どうゝねさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
私もポスター見ました~。
ガラスに反射しそうで、写すのは諦めましたが。
なかなか年に一度の公開に合わせて行くのは
難しいですね。
でもいつかまた訪れてみたい町でした。
投稿: しずか | 2007年11月26日 (月) 19時26分
弁慶が観音様になったのですね。
しかも、2回も火災があったのに、難を逃れたとか。
さすが弁慶ですね。
超人力です。
投稿: merry | 2007年11月26日 (月) 23時15分
merryさん、コメントありがとうございます。
弁慶には超人的な伝説が付き物ですね。
田辺には弁慶ゆかりのものだらけで
楽しく観光できました。
投稿: しずか | 2007年11月27日 (火) 00時54分