田辺の旅⑩弁慶松と弁慶産湯の井戸
« 田辺の旅⑨弁慶の腰掛石 | トップページ | 田辺の旅⑪弁慶社 »
「弁慶」カテゴリの記事
- 北陸の旅(7)気多神社 (2022.05.30)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
« 田辺の旅⑨弁慶の腰掛石 | トップページ | 田辺の旅⑪弁慶社 »
« 田辺の旅⑨弁慶の腰掛石 | トップページ | 田辺の旅⑪弁慶社 »
浮世絵の絵で見ると、かなり大きな弁慶松だったというのが分かります。
その当時から、観光名所だったのでしょうね。
ところで、平泉に「弁慶の森」って、あったのですか?
知らなかったな~
投稿: merry | 2007年12月 3日 (月) 10時41分
merryさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
弁慶松跡まで史跡として残っているのだから
きっと立派な松だったのでしょうね。
平泉の弁慶森・・・気になったので検索したら
弁慶森に行った方のブログを発見しました。
http://tsubuyaki.bg.cat-v.ne.jp/article/50620.html
投稿: しずか | 2007年12月 3日 (月) 11時19分
しずか さん
こんばんは。
弁慶のゆかりってホント色々あるんですね。
歴史上の人物で
ここまで伝説や遺跡史跡が存在するのって
弁慶が一番?でしょうか。
それから大河は、霧が晴れて
いないはずの上杉軍が眼前に!!!そして次回に続く!!を予想していたのですが、そこまでいかなかったですね(苦笑)
引っ張るなぁ~!
投稿: 「感動創造」 | 2007年12月 3日 (月) 18時36分
「弁慶の森」のブログ見ました。
ここは、ちょっと大変そう・・
投稿: merry | 2007年12月 4日 (火) 08時45分
感動さん、コメントありがとうございます。
そうですね。
史跡だけでなく、食べ物の名前になっていることも多いですね。
今回食べたのに「弁慶定食」というのがありましたよ。
大河・・・たしかに引っ張りすぎかも。(笑)
投稿: しずか | 2007年12月 5日 (水) 01時39分
merryさん、やっぱりそう思う?
ここは私行けそうにないわ・・・
投稿: しずか | 2007年12月 5日 (水) 01時41分