田辺の旅⑪弁慶社
« 田辺の旅⑩弁慶松と弁慶産湯の井戸 | トップページ | 今熊野観音寺 »
「弁慶」カテゴリの記事
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2022.01.23)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三井寺の弁慶の引き摺り鐘(2013.11.28)
- 八瀬天満宮(2013.03.26)
- 東京の源平史跡 高安寺(3)弁慶坂(2011.04.01)
« 田辺の旅⑩弁慶松と弁慶産湯の井戸 | トップページ | 今熊野観音寺 »
« 田辺の旅⑩弁慶松と弁慶産湯の井戸 | トップページ | 今熊野観音寺 »
しずか さん
こんばんは。
大河まえにコメントです(笑)
弁慶の社があって、今でも
定期的にお祭りがあるというのは
考えてみると、すごいことですよね。
餅まきは、どんなのなんでしょうね!!
投稿: 「感動創造」 | 2007年12月 9日 (日) 19時55分
感動さん、こんばんは!
大河前にコメントありがとうございます。(笑)
ちょうどこの秋の大祭の日に行くことができて
ラッキーでした。
餅まきまで見届けたかったのですが、時間の都合で
断念しました。
投稿: しずか | 2007年12月 9日 (日) 22時14分
平成17年設置、という事は大河ドラマ「義経」の年ですね。
大河ドラマの影響で、観光客も多く、気運が高まったのでしょうね。
新しいお社や石の階段が、初々しいですね(笑)
投稿: merry | 2007年12月10日 (月) 20時42分
merryさん、コメントありがとうございます。
大河ドラマの年というのは影響が大きいのですね。
新しいだけにとても綺麗な社でしたよ。
餅まきにも参加したかった・・・(笑)
投稿: しずか | 2007年12月11日 (火) 00時39分
しずかさん、こんにちは!
お伺いが遅くなり、失礼致しました。。。汗
弁慶の社ですか~。スゴイなぁ。。。
歴史上の人物で、これだけ逸話がある人も、ナカナカいないですよね。
それだけ・・・弁慶が田辺の地で重要な人物であったという、現れなんでしょうね。
餅まき・・・どんなイベントなんだろう。気になりますね~☆
投稿: りっきー | 2007年12月11日 (火) 17時28分
りっきーさん、お忙しい中、コメントありがとうございます。
弁慶まつりの間、町の至るところでイベントが開催され
まさに町をあげてのお祭りでした。
餅まきのイベントも見たかったな~。
投稿: しずか | 2007年12月12日 (水) 00時20分