因幡薬師(平等寺)
京都市下京区にある因幡薬師。
長徳三年(997年)、因幡国司・橘行平が帰京の途中、夢告によって因幡賀露津の海中から一体の薬師如来像を引き揚げ、仮堂に安置しておきました。
しかし、薬師は行平の後を追って京都に飛来したといわれ、長保5年(1003年)、行平は自宅を改造してこれを祀りました。
そのことから、歴代天皇、庶民の信仰を集め、承安元年(1171年)には高倉天皇より勅額を賜り、平等寺と命名されました。
重要文化財に指定されている薬師如来は平安時代当初のもので、善光寺の阿弥陀如来、清涼寺釈迦如来とともに、三国伝来の日本三如来とされ、中世から治病や安産の霊験で聞こえ、町衆の信仰を集めました。(案内板より)
寺宝には、高倉天皇と恋愛関係にあった小督の髪の毛で作ったとされる光明真言の織物や、局が愛用していた硯箱紅葉の蒔絵があります。
この蒔絵の拝観は4月と8月の年二回なので、私が訪れた秋は残念ながら拝観できませんでした。
最近のコメント