三嶋神社
正林寺へ向かう坂の途中にある三嶋神社。
元々は大きな神社だったようですが、地域開発のために境内を手放さなければならなくなったということで、今はマンションの裏側に小さな祠と案内板がひっそりと残っています。
案内板によると、
後白河天皇の中宮・建春門院が皇子のないのを憂い、摂津の三嶋神に祈願したところ霊夢を感じ、後の高倉天皇をお生みになりました。
後白河天皇は深く三嶋神を崇敬され、時この辺りの邸宅を構えていた平重盛に命じて社殿を造営させ、三嶋大明神を勧請したことにはじまります。
以来、皇室の尊崇篤く、たびたび安産加護を祈願し、現在も安産の神として信仰されています。
祠の隣にあるのは揺向石(ようこうせき)といい、
1174年、義経が三嶋神社を参拝した際、夢の中に白髪の翁が現れ、「汝志久しく可からず、早々に奥州に下る可し」との御神託があり、夢から覚めてみると翁のいたところにこの石がありました。
以来、この石は揺向石と呼ばれ、妊婦が三嶋神社を参拝し、男子を授かることを祈願してこの石を撫でると、牛若丸のような立派な男の子が授かると伝えられています。
またこの辺りの地名は馬町といい、頼朝に献上するための馬をつなぎ留めた場所とされています。
« 新日吉神宮(いまひえじんぐう) | トップページ | 因幡薬師(平等寺) »
「平重盛」カテゴリの記事
- 磐田の東福山・西光寺(4)蓮光寺と薬師如来(2023.08.02)
- 磐田の東福山・西光寺(1)中泉御殿の表門(2023.06.28)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(4)蓮光寺と薬師如来(2016.07.30)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(3)本堂(2016.07.21)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(1)(2016.07.03)
こんばんは。
地域的な再開発などで
歴史的な建造物が失われるのは
非常に残念な話ですね。
子宝、安産にご利益があるところって
けっこうありますよね。
投稿: 「感動創造」 | 2008年1月27日 (日) 21時29分
しずかさん、こんばんは!すっかりとご無沙汰してしまい、申し訳ないです。。。
なるほど・・・安産にご利益があるんですか。。。
実はウチの嫁さんに、2人目が宿っていることが解ったので。。。
安産祈願に、行ってみようかな♪
投稿: りっきー | 2008年1月27日 (日) 22時28分
感動さん、こんばんは!
>地域的な再開発などで
歴史的な建造物が失われるのは
非常に残念な話ですね。
本当にそう思います。
マンションの裏に祠って不釣合いですよね。
今まで廻った神社の中にも安産祈願の神社が
結構ありました。
投稿: しずか | 2008年1月27日 (日) 23時43分
りっきーさん、こんばんは!
お忙しい中ありがとうございます。
二人目の赤ちゃんが!?
それはおめでとうございます!
ぜひぜひ安全祈願の神社にお参りしてください!
投稿: しずか | 2008年1月27日 (日) 23時46分
>牛若丸のような立派な男の子が授かる
当の義経は子孫を残さなかったようですが・・
本当のところはどうでしょう。
義経の末裔があって欲しいような欲しくないような、
そんな複雑な気持ちです。
投稿: merry | 2008年1月29日 (火) 15時17分
merryさん、こんばんは!
もし義経に子孫がいたら・・・
その行末を知りたいです。
私としてはいたと思いたいです!
投稿: しずか | 2008年1月29日 (火) 21時39分
しずかさん こんにちは。
平家の公達の中では、重盛が一番好きです。その重盛のゆかりの神社が、京女のそばにあったとはw(゚o゚)w
正林寺は インターネットの地図で確認できましたが、三嶋神社はわからなかったので また京都へ行ったとき探してみようと思います。
ではまた☆
投稿: コウ | 2010年1月 9日 (土) 16時42分
コウさん、こんばんは!
古い記事まで読んでいただいて嬉しく思います。
ここは、マンションの裏側にあるわかりにくい
ところで、地図には載っていないかもしれませんね。
私は表通り沿いにあるお店で尋ねてから向かいました。
馬町の「佐藤継信・忠信之墓」を目印にして、そこからもう少し東へ歩くと、ビルに挟まった小さな神社があります。秋篠宮殿下が来られたことがあるそうですよ。
機会があったら行ってみてください。
投稿: しずか | 2010年1月 9日 (土) 21時34分